• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リズム運動の発現機序とそれらの統御機能の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60304044
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

島村 宗夫  (財)東京都神経科学総合研究所, 神経生理学, 副所長 (60073053)

研究分担者 楢林 博太郎  順天堂大学, 医学部, 教授 (40052922)
島津 浩  (財)東京都神経科学総合研究所, 所長 (80009901)
中村 嘉男  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10010026)
福原 武彦  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10009889)
森 茂美  旭川医科大学, 医学部, 教授 (80001907)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードリズム運動 / 歩行 / 顎運動 / 呼吸運動 / 眼球運動 / 脳幹 / 振戦 / 中枢神経機構
研究概要

リズム現象には色々のものがあるが, 今回はヒトに見られる歩行, 振戦, 顎運動, 眼振, 呼吸などリズム運動を取り上げ, それらの中枢神経機構を解明しようとした. これらの運動はいずれも脳幹がかかわっており, また相互に似かよった神経機構を持っている. 総合研究を企画したのは, 働きの面はもとより形態学的裏付け, 更にシステム工学の応用など, それぞれの研究者が相互に密な連絡をとりながら研究を進めることにより中枢神経系の解明が一層進展するものと考えたからである. 3年間で幾つかの新しい事実が明らかになり初期の目的は達したと思う.
歩行運動は左右の肢の交互振動であり, 1側の肢が体を支え(stance), 他側の肢は屈曲前進する(suing). 体を支えるには脳幹からの伸筋に対するトーヌス系が重要であり, 屈曲前進には伸筋のトーヌス系を抑え, 積極的な屈曲を行う系が働く必要があり, その系を脳幹を含む長反射系が明らかにされた. 今後は歩行を誘発する動機motivation機構の解析が重要である.
振戦は正常の場合, 極度に緊張した際にも現われるが, パーキンソン症などでは常に見られる現象である. 振戦を除くため定位脳手術とのかかわりにおいてVim核が重要視され, 更に末梢からのlong loop reflexの重要性も明らかになって来た. 眼振の神経機構の解析は最も進んでいる分野で, 今回も他のリズム運動の発現機序の解析に参考になった. 呼吸運動の中枢神経機構の解析は古くから行なわれて来た分野で, 今回は神経細胞のマーキング等の方法で機能と形態の相関々係が明らかにされつつあるのは特筆される.
この方面の研究の今後の進展としては, 姿勢と歩行(移動或いは運動)の中枢神経系の解析であろう. 身体を一定の姿勢に保ち, 続いて運動をひきおこす. これらの切り替えはどのような神経機序によるか今後の課題である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] S. Mori: Progress in Neurobiology. 28. 161-196 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Udo (eds; S. Grillner; P.S.G. Stein; D.G. Stuart; H. Forssberg;and R.M. Herman): Macmillan Press, London. 691-704 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shimamura; T. Fuwa; and I. Kogure: Brain Research. 346. 363-367 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shimamura; I. Kogure; and T. Fuwa (eds; S. Grillner et al.): Macmillan Press, England. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shimamura; R.V. Edgerton;and I. Kogure: J. Neurosci. Methods. 21. 303-310 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田 幸男: Clinical Neurosci.5. 723 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Narabayashi: "Tremor: its generating mechanism and treatment. (In: Handbook of Clinical Neurology.)" Elsevier, Amsterdam (eds; P.J. Vinken, G.W. Bruyn and H.L. Klawans), 597-607 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Kato; N. Kimura; K. Takano;and T. Hukuhara: "Quantitative spectral analysis of high frequency oscillations in efferent nerve activities with respiratory rhythm. (In: Respiratory Muscles and Their Neuromotor Control.)" Alan R. Liss, Inc. (eds; G.C. Sieck, S.C. Gandevia and W.E. Cameron), 263-267 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Mori: "Integration of posture and locomotion in acute decerebrate cats and in awake, freely moving cats." Progress in Neurobiology. 28. 161-196 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Udo: "Role of selected lobules of the cerebellum in the control of locomotion. (In: Neurobiology of vertebrate locomotion.)" Macmillan Press, London (eds; S. Grillner, P.S.G. Stein, D.G. Stuart,H. Forssberg & R.M. Herman). 691-704 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shimamura, T. Fuwa and I. Kogure: "Burst discharges of pontine reticular neurons in relation to forelimb steppimg of thalamic and high spinal cats." Brain Research. 346. 363-367 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shimamura, I. Kogure and T. Fuwa: "Locomotion of forelimb in thalamic cats; Joint afferent and supraspinal contributions. (In: Neurobiology and Motor Control.)" Macmillan Press, England (eds; S. Grillner et al.). (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shimamura, R.V. Edgerton and I. Kogure: "Application of autoradiographic analysis of 2-deoxyglucose in the study of locomotion." J. Neurosci. Methods. 21. 303-310 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Enomoto, N. Katakura, T. Sunaka, T. Katayama, Y. Hirose, Y. Ishiwata and Y. Nakamura: "Cortically induced masticatiory rhythm in masseter motoneurons after blocking inhibition by strychnine and tetanus toxin." Neuroscience Research. 4. 396-412 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nomura, Y. Yasui, A. Konishi, and N. Mizuno: "Trigeminal nerve branches containing primary afferent fibers to the dorsal division of the principal sensory trigeminal nucleus: A transganglionic horseradish peroxidase study in the cat." Neuroscience Letter. 66. 221-225 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Homma, Y. Nakajima, T. Musha, Y. Okamoto and B. He: "Dipole tracing analysis applied to human brain potentials." J. Neuroscience Methods. 21. 195-200 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. Ohye: "Neural circuits involved in parkinsonian motor disturbance studied in monkeys." Eur. Neurol.26. 41-46 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kitama, Y. Ohki and K. Yoshida: "Physiological and morphological properties of brain stem neurons related to vestibular and saccadic eye movement in tha cat. (In: Basic and applied aspects of vestibular function.)" Hong Kong University Press, Hong Kong (eds; J.C. Hwang, N.G. Daunton and V.J. Wilson). in press (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nakao, Y. Shiraishi, H. Oda and M. Inagaki: "Direct inhibitory projection of pontine omnipause neurons to burst neurons in the Forel's field H controlling vertical eye movementrelated motoneurons in the cat." Exp. Brain Res.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Aoki, Y. Fujito, Y. Kurosawa, H. Kawasaki and I. Kosaka: "Descending inputs to the upper cervical inspiratory neurons form the medullary respiratory neurons and the raphe nuclei in the cat. (In: Respiratory muscles and their neuromotor control.)" Liss, New York (eds; G. Sieck, S.C. Grandevia and W.E. Cameron). 75-82 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Onimaru, A. Arata and I. Homma: "Localization of respiratory rhythm-generating neurons in the medulla of bralnstem-spinal cord preparations from newborn rats." Neuroscience Letter. 78. 151-155 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Fukuda, A. Sato and A. Trzebski: "Carotid chemoreceptor discharges response to hypoxia and hypercapnia in normotensive and spontaneously hypertensive rats." J. Aut. Nerv. Sys.19. 1-11 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Otake, H. Sasaki, H. Mannen, K. Ezure and M. Manabe: "Axonal projections of augmenting inspiratory neurons of the VRG in the cat." Neuroscience Research. Suppl.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Narabayashi: Tremor: its generating mechanism and treatment. (In: Handbook of Clinical Neurology.). Elsevier, Amsterdam (eds; P.J. Vinken, G.W. Bruyn and H.L. Klawans, 597-607 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Kato, N. Kimura, K. Takano and T. Hukuhara: Quantitative spectral analysis of high frequency oscillations in efferent nerve activities with respiratory rhythm. (In: Respiratory muscles and their Neuromotor control.). Alan R. Liss, Inc. (eds; G.C. Sieck, S.C. Gandevia and W.E. Caneron), 263-267 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福原武彦: 神経研究の進歩. 30. 209-227 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 中村嘉男: The Journal of the Stomatological Society,Japan. 52. 1-15 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾召三: Experimental Brain Research. 61. 62-72 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 楢林博太郎: Clinical neurophysiology in Parkinsonism P.J.Delwaide and A.Agnoli,Editors. 49-57 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 島村宗夫: Brain Research. 346. 363-367 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 島村宗夫: Neuroscience Method. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi