• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モデル動物による糖尿病の成因と合併症に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60304064
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関東北大学

研究代表者

後藤 由夫  東北大, 医学部, 教授 (00004565)

研究分担者 金沢 康徳  東京大学, 医学部内科学第三講座, 講師 (10010399)
豊田 隆謙  東北大学, 医学部内科学第三講座, 助教授 (40003628)
岡本 宏  東北大学, 医学部医化学第一講座, 教授 (60025632)
垂井 清一郎  大阪大学, 医学部内科学第二講座, 教授 (00028341)
井村 裕夫  京都大学, 医学部内科学第二講座, 教授 (10025570)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
1986年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1985年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワードNODマウス / 膵う島炎 / 糖尿病性血管合併症 / 自然発症糖尿病ラット(GKラット)
研究概要

1糖尿病の成因:インスリン依存性糖尿病(IDDM)とインスリン非依存性糖尿病(NIDDM)の発病の仕方は明らかに異る。NIDDMのモデルとしてG-KラットおよびストレプトゾトシンによるNIDDM類似の糖尿病をラットに作製し膵内分泌機能の特性をしらべた。いずれもグルコース刺激に対するインスリン分泌が障害されており、その理由として膵β細胞数の減少,高血糖状態でのβ細胞の反応性の減弱が考えられた。GKラットをインスリンで治療し血糖を正常化し、膵灌波実験をおこなうとグルコース刺激にのみ反応しないのではなく、β細胞の脱落によると考えられた。これに対してIDDMのモデルであるNODマウスでは免疫異常により急速に膵β細胞が脱落することが分っており、その機序の1つとして細胞障害性Tリンパ球によるβ細胞障害が考えられる。この細胞の同定を急いでいるが、われわれは免疫修飾剤であるOK-432がNODマウスの糖尿病発症を予防することを見つけた。OK-432が細胞障害性Tリンパ球を除くのに役立ちinsulitisを防ぐものと考えられた。岡本が発見した"rig"(インスリノーマ遺伝子)とβ細胞障害および修復との関わりあいを今後追究すべきものと考えた。
2.糖尿病合併症:糖尿病性網膜症を動物に作製することは困難である。そこで腎症および神経障害についての研究をサル,ラット,マウスを用いておこなった。GKラット以外はすべてストレプトゾトレンで糖尿病状態として、神経障害とアルドースレダクターゼ阻害との関連を明らかにし、NODマウスおよびNSYマウスを用い、腎症の発生に関する研究をおこなった。腎糸球体毛細血管基底膜肥厚がみられ、ついでXサンギウムの変化がおこる。ポリオールの1つであるソルビトール蓄積による可能性を考えAR1剤を長期投与したところ、基底膜肥厚を防ぐことが出来た。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Hiroshi Okamoto: Diabetes. 35. 1178-1180 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayoshi Toyota: Diabetes. 35. 496-499 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤由夫: 日本内科学会雑志. 74. 1635-1651 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤由夫: 日本臨床. 44. 1125-1131 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田隆謙: Medicina. 24. 78-80 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayoshi Toyota: Insulitis and type 1 diabetes Lessens from the NOD mice. 91-100 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤由夫: "糖尿病動物" 医薬ジャーナル社, 300 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Okamoto: "Novel gene activated in rat insulinoma" Diabetes. 35. 1178-1180 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayoshi Toyota: "Streptococcal preparation(OK-432) inhibits development of type 1 diabetes in NOD mice" Diabetes. 35. 496-499 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Goto: "Diabetic complications" Journal of Japan Internal Medicine Society. 74. 1635-1651 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayoshi Toyota: "Immunotherapy of type 1(IDDM) diabetes" Medicine. 24. 78-80 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayoshi Toyota: "Characterization of abnormalities in immune response in the NOD mouse" Insulitis and type 1 diabetes, Lessons from the NOD mouse (Academic Press). 91-100 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Goto: Ishiyaku Journal. Animal Model of Diabetes, 300 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi