• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スポーツマンにおける突然死予防のための健康管理システム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60304091
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関昭和大学

研究代表者

春見 建一  昭和大学, 医学部, 教授 (00102335)

研究分担者 太田 寿城  愛知県総合保健センター, 循環器診断室長 (00160507)
川原 貴  東京大学, 教養学部, 講師 (60169753)
村山 正博  聖マリアンナ医科大学, 教授 (20010233)
宮島 俊名  日本体育大学, 教授 (30060776)
広田 公一  日本体育大学, 教授 (80012194)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードスポーツ / 心肥大 / 不整脈 / 心エコー図 / 心電図 / Holter心電図 / 運動負荷 / 予後 / スポーツマン / 突然死 / 頻脈性不整脈 / 安静時12誘導心電図 / 徐脈性不整脈
研究概要

スポーツマンにおける突然死には, 心肥大, 不整脈の関連が重視されている. この2つの所見が, スポーツマンにどのように発生しているか, 又これ等の所見を見出すにはどのようにすべきかを, 3年間にわたり検討した.
1.スポーツと不整脈, スポーツと心肥大をテーマに2回公開シンポジウムを行ない, スポーツと両所見の関係に関し理解を深めた.
2.日本体育大学学生を対象に, 安静時心電図をチェックし, 異常所見の幾つかを標的として, 心エコー図, Holtes心電図, Ergometerによる運動負荷心電図を記録した. 安静時心電図にST.T異常特にII誘導のTの平低のある症例では, 運動負荷陽性例が多く, 又中隔肥厚と不整脈発生との間に, ある程度関係があることが示唆された. 最近数年間の観察では急死例はなく, 又著明な心肥大症例はなかった. 発作性心房細動, 上室頻拍, 心室期外収縮の多発, 心室頻拍発作のある例が, わずかにみられたが, 特別な事故はなく, 卒業可能であった.
3.日体大学生と勤労青年とで, 心電図所見, 自覚症, 既住歴につき, 項目を統一して比較したが, 両者に見るべき差は〓かれなかった. 心電図所見のみについてみると, 体育大学学生において, 徐脈傾向, 高電位差が多い傾向があり, 又強い強度の運動をしている学生にST.T変化の多い傾向があった.
4.日本体育大学卒業性の予後調査を行ない, 国民脂肪率より低い脂肪率であった.
5.まとめ. 本総合研究において, スポーツを専門とする学生がスポーツ中に急死をする要因を明らかにはし得なかったが, 安静時ECG,Ergometer負荷心電図, Holter心電図, 心エコー図等循環器検査を含めた健康管理システムは少くとも発足してより, 心事故がないことにより一応の成果を得たと云えよう. 諸資料をまとめて出版の予定である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T. Hashimoto; H.Satoh; A.Ohta; T.Tsutsumi; T.Katoh; H.Osada; K.Harumi.: Japanese Circulation Journal. 48. 929 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hashimoto; S.Kanesaka; S.Masumi; T.Katoh; K.Harumi.: Japanese Circulation Journal. 49. 910 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本通,清水和彦,戸昇雅弘,加藤敏平,長田洋文,春見建一: 心電図(JPn.J.Electrocardicelogy). 6. 415 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本通,清水和彦,岡崎修,永島淳一,東祐〓,太田晃,加藤敏平,長田洋文,春見建一: 心電図(JPn.J.Electrocardicology). 7. 463 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hashimoto, H.Satoh, A.Ohta, T.Tsutsumi, T.Katoh, H.Osada K.Harumi.: "Arrhythmia documented by 24 hour continuous electrocardiographic monitoring in 74 young healthy athletes." Japanese Circulation Journal. 48. 929 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hashimoto, S.Kanesaka, S.Masumi, T.Katoh, K.Harumi.: "St-T abnormalities in young athletes." Japanese Circulation Journal. 49. 910 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hashimoto, K.Shimizu, M.Tohaya, T.Katoh, H.Osada, K.Harumi.: "Correlation between coupling interval and pre-R-R interval in premature ventricular contraction (PVC): study of young athletes" Jpn.J.Electrocardiology. 6. 415 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hashimoto, K.Shimizu, O.Okazaki, J.Nagashima, Y.Higashi, A.Ohta, T.Katoh, H.Osada, K.Harumi.: "Reevaluation of electrocardiographic diagnosis for left ventricular hypertrophy in young athletes; An echocardiographic study." Jpn. J. Electrocardiology. 7. 463 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi