• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命現象をグローバルに把握させるためのカリキュラムとその教授法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60304100
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

古谷 庫造  東京学芸大, 教育学部, 教授 (20014649)

研究分担者 武田 幸作  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30081798)
小林 弘  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40015516)
北野 日出男  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30014723)
越田 豊  大阪大学, 教養部, 教授 (10029647)
加藤 憲一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70030434)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
1986年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1985年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワード中等教育 / 理科教育 / 生物教育 / 環境教育 / カリキュラム開発 / 教授法の開発 / 生物教材開発
研究概要

中等教育段階の生徒達に、生命現象をグローバル(総合的あるいは巨視的)にとらえせさるには、現行の生物教育カリキュラムでは十分ではないことが、生徒および教員を対象とした今回の調査から明らかになった。そこで、我々は、(1)生徒に生命現象を環境とのかかわりでとらえさせることのできる教材や実験の開発、(2)細胞レベル以下の内容を個体またはそれ以上のレベルの内容と関連させ、総合的理解ができるような扱い、(3)開発した教材・実験・教授法の教育現場での試行とその教育効果の検討、の3点を考慮しつつ望ましい生物教育のカリキュラムおよび教授法の開発を行った。
開発されたカリキュラムは、3つのアプローチから生命現象をとらえさせるようになっている。即ち、(1)空間的(環境的)アプローチ:これは生物の活動に対する環境の影響を重点的に調べようというもので、「ケイソウを使う水質判定ドライラボ」や「人工海水による海藻の培養とアクアリウムの作製」などのモジュールが開発されている。(2)時間的アプローチ:これは生命現象を継続的にあるいは時間的な変化という視点で調べようというもので、「モノアラガイを用いて初期発生・生長を観察する」や「プラナリアの再生実験」などのモジュールが開発されている。(3)多面的なアプローチ:生命現象を多面的にとらえようというもので、1種類の材料で色々な現象を調べたり、簡便な方法や装置を活用して生物の特性を明らかにしていこうということである。「シッフ試薬で神経を染色し、神経系の学習をする」「海藻のかたち・はたらき」などのモジュールが開発されている。
今回開発された教材あるいは実験は、そのまま現行の中学校・高等学校の生物教育にも導入できるものであり、また、課題研究のテーマとしても最適のものである。今後も教育現場での試行により、さらに内容を改善・充実していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 上山敏: 東京学芸大学紀要第4部門. 38. 55-77 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山舒康: 遺伝. 40(3). 22-26 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山舒康: 採集と飼育. 48. 110-112 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤憲一: 第40回日本生物教育会大阪大会記念誌. 157-162 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤憲一: 採集と飼育. 48. 104-106 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長田芳和: 大阪教育大学紀要V部門. 35. 213-224 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保尊隆亨: 大阪教育大学紀要V部門. 35. 199-212 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 御園生拓: 遺伝. 40(3). 11-16 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田昌彦: 遺伝. 40(3). 27-32 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田昌彦: 遺伝. 40(3). 39-44 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口俊也: 遺伝. 40(3). 17-21 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横浜康継: 遺伝. 40(3). 6-10 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi UEYAMA and Hiromu KOBAYASI: "A dry laboratory set of the water quality estimation method using diatoms in high school biology." Bulletin of Tokyo Gakugei University. Sec.4. 38. 55-77. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATAYAMA, Yasutsugu YOKOHAMA and Kurazo FURUYA: "Measurement of seaweed photosynthetic rate using a simplified Productmeter." The Heredity.40(3). 22-26. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyasu KATAYAMA: "Culture of seaweeds using an artificial seawater, Jamarin." Collecting and Breeding.48. 110-112. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-Ichi KATO et al.: "Using coelenterates as teaching materials." Proceedings of the 40th Conference of Japan Association of Biology Education, Osaka.157-162. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-Ichi KATO: "Use of artificial sea water for the culture and study of Coelenterata." Collecting and Breeding.48. 104-106. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu NAGATA and Ken-Ichi KATO: "Use of ponds as a teaching material for the comprehensive understanding of the mutual relationship among different species of organisms." The Memories of Osaka Kyouiku University, Ser. <V> . 35. 213-224. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki HOSON, Yasuhiko MUKAI and Ken-Ichi KATO: "Problems in use of the familiar wild flowers for the teaching materials. An example of the use of the experimental farms in the teacher training university." The Memories of Osaka Kyouiku University, Ser. <V> . 35. 199-212. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taku MISONOU and Yasutsugu YOKOHAMA: "Photosynthetic pigments of algae." The Heredity.40(3). 11-16. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko MIYATA and Kurazo FURUYA: "Algal morphology." The Heredity.40(3). 27-32. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko MIYATA, Megumi OKAZAKI and Kurazo FURUYA: "Collection and identification of calcareous algae." The Heredity.40(3). 39-44. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya YAMAGUCHI, Megumi OKAZAKI and Kurazo FURUYA: "A method for detecting seaweed photosynthesis through the pH-shift of the medium." The Heredity.40(3). 17-21. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasutsugu YOKOHAMA: "Physiology and ecology of algae growing in intertidal zone." The Heredity.40(3). 6-10. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi