研究課題/領域番号 |
60400007
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
光田 寧 京都大学, 防災研究所, 教授 (90027219)
|
研究分担者 |
小尻 利治 岐阜大学, 工学部, 助教授 (00026353)
林 泰一 京都大学, 防災研究所, 助手 (10111981)
田中 正昭 京都大学, 防災研究所, 助教授 (60027240)
池淵 周一 京都大学, 防災研究所, 教授 (20026181)
文字 信貴 京都大学, 防災研究所, 助教授 (20111982)
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
20,700千円 (直接経費: 20,700千円)
1986年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1985年度: 14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
|
キーワード | 熱収支 / 水収支 / 乱流輸送 / 土壌水分 / 蒸発 / プロフィル / evaporation |
研究概要 |
大気と地表面間の相互作用について見直そうという動きがあり、その一環として一般的な地表面での相互作用を正確に調べてみようというのが本研究の目的である。従来の地空相互作用の実験は理想的な条件の下で短時間の観測により乱流理論との対比を行なおうとする場合が多かったのであるが、より一般的な曇ったり嵐のような場合についても観測を行えるようにし、より長期間の知識を得ようという点に本研究では重点を置いた。 そのため研究観測は二段階となり、一つはできるだけ長くあらゆる条件下でも観測が続けられるような方策を考えて実行することと、そのような観測の精度を向上させるために臨時に行う高精度の観測である。前者のためにはロービンマストを用いプロフィルを正確に測定し、地表面の温度や湿度を赤外線を用いて連続的に測定すると共に、ライシメーターその他の手段で地中の水分および熱の状況をも正確に知るという方法を考えた。後者のためには従来から本研究のグループで用いている乱流輸送の直接測定法を発展させ、しかも同時に2ケ所で測定して相関を調べるという方法とレーザービームを用いて地表面近くの空気密度勾配を測定するという方法をも採用した。 観測場所としては京都大学宇治グラウンド南側の空地を借用して昭和60年度より開始した。精密観測は年に数回ずつ行うこととし、連続観測と対比を行った。計測器の準備の都合もあって計画した測器が全部作動し始めたのは最近のことであるが、記録の集録も進み解析を進めつつある。地表面の水分量を直接測定できるようになったので、地表面の湿り方とエネルギーの分配に関しても興味ある事実が見出されていると共に、太陽放射の変動と地表面温度の変動の関係についての研究も進みつつある。
|