研究課題/領域番号 |
60400009
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
三梨 昂 島根大学, 理学部, 教授 (90127499)
|
研究分担者 |
宮田 逸夫 島根大学, 理学部, 教授 (90069948)
橋谷 博 島根大学, 理学部, 教授 (00156267)
高安 克巳 島根大学, 理学部, 助教授 (00127490)
大西 郁夫 島根大学, 理学部, 教授 (40032445)
徳岡 隆夫 島根大学, 理学部, 教授 (30025358)
伊藤 晴明 島根大学, 理学部, 教授 (80032423)
荒木 長男 島根大学, 理学部, 教授 (70028124)
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
27,000千円 (直接経費: 27,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1986年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1985年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
|
キーワード | 自然史 / 首響探査 / 湖底堆積層 / 水質動態 / 電気探査 / 植生 / 水草 / 音響探査 / 湖底推積層 / 希土類金属イオン分離 / 底質 / 放射年代 / 環境モニタリング / 廃水処理 / 自然残留磁気 / 中海宍道湖 / 完新世 / 環境変遷 / 鉛同位体年代 / 中海層 |
研究概要 |
4年間において主に自然分野の研究を中心としておこなった。中海・宍道湖についての音響探査は中海で250m,宍道湖で500m間隔の測線で精密なデータを得た。又、放射年代の測定により、湖底堆積物の年代やその埋積速度が明らかとなった。これらにより、両湖底地形の全体像および堆積物の年代やその埋積状況が詳細に把えられたといえる。一方、柱状採泥の微化石の検討から、とくに宍道湖において海→淡水→汽水の環境変化が起こっていたことをよみとることができた。これらは忠実に明らかな環境変化をよく反映している。 ところで干拓・淡水化が事実上の中止となった現在、両湖の将来についての提言はどこからもなされておらず、私たちはこれまでの研究成果をふまえて海水導入による湖の浄化と積極利用をはかることを提案する。そのためには両湖の自然史をさらに詳細に復元し、将来予測をはかるための研究が急務である。 現湖水の環境変化を追跡する水質動態の研究は中海での夏・冬の1週間にわたる連続観測を行ない、台風および季節風による湖底のかく乱が明らかとなった。水質に与えるヘドロの役割は重大であり、今後ヘドロの除去をどう行なうかを考慮せねばならない。ただし、従来の方法による〓〓では好結果は期待できない。周辺地域および水域の植生については現状が把握され、宍道湖周辺地域の植生図が完成した。河川における水草調査は基礎資料がつくられた。 出雲平野においては電気探査が実施され、完新続地下構造が明らかになり平田市および周辺地域の水資源賦存状態についての基礎資料が完成した。希土類金属イオンの効率良いクロマト分離法が開発され、今後の有効利用への指針が得られた。
|