• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東京大学史料編纂所所蔵の影写本収載古文書検索システムき開発

研究課題

研究課題/領域番号 60410006
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関東京大学

研究代表者

笠松 宏至  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80013259)

研究分担者 近藤 成一  東京大学, 史料編纂所, 助手 (90153717)
永村 眞  東京大学, 史料編纂所, 助手 (40107470)
保立 道久  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (70092327)
石井 正敏  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (10107469)
千々和 到  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (10013286)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
30,200千円 (直接経費: 30,200千円)
1987年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1986年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1985年度: 21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
キーワード古文書 / 影写本 / 検索システム / 古文書学 / 古文書データベース / 検索 / 索引 / キーワード / データベース / ネットワーク
研究概要

1.研究の目的
明治時代以来, 東京大学史料編纂所が蒐集・作製した古代・中世古文書の集成である影写本の, より高度な利用をはかるため, 検索システムの開発とデータベースの構築を進めた.
2.研究の経過
多様・多量な古文書を処理するためのシステム的な基本方針を確立し, 処理システムを開発すくとともに, 作業に適合した機器を導入した. また影写本に集載される個々の古文書から入力原票を作成し, その入力原票をコンピュータに入力した上で, データの校正・修正を行うことにより, 精度の高いデータベースの構築を目指した. また利用しやすい検索システムを実現するため, 処理システムの改良を重ねた.
3.研究の成果
(1)多様・多量の古文書をコンピュータに処理するための基本方針について検討を加え, その成果として, 古文書学的な視点を踏まえた処理項目と, 古文書研究に不可欠な処理機能を確立した. また効果的な古文書データベースの速やかな実現のため, データベースの基本形式を模索し, 全文テキストではなく, 特定項目の抽出データにより構築されるインデックス・データベースという方式を採用するに至った.
(2)古文書から入力データを作成する過程で, 不定型な古文書情報を定型化したデータベースに格納するための処理規則を定めるとともに, これらの規則を反映させた処理システムをう開発した.
(3)蓄積されたデータの検索を試行するなかから, 古文書データベースが史料研究を支援する具体的な効果を確認するとともに, 今後の蒐集史料のコンピューター処理の方向を明らかにした.

報告書

(3件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi