• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CCD(固体撮像素子)による微光天体の測光 分光学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60420001
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

家 正則  東京大学, 東京天文台, 助手 (30111446)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
29,600千円 (直接経費: 29,600千円)
1986年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1985年度: 21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
キーワードCCD(電荷結合素子) / 天体観測 / 輝線スペクトル / 近赤外域分光 / 液体窒素冷却 / 活動銀河中心核
研究概要

1 PSI(プリンストン科学機器)社製の液体窒素冷却可視成用CCDカメラシステムを東京天文台岡山天体物理観測所において天体観測に使用する目的で購入し、その基本性能のチェックを行なった。
チェック項目・調整項目は次のとうりである。
(1)188cm望遠鏡クーデ焦点光学系との光学調整
(2)カメラデュワーの冷却特性・真空特性
(3)感光波長域特性
(4)CCD素子各端子の電圧調整
(5)同観測所現有の計算機システムとの結合
(6)データ収録システムの整備
2 以上のような基礎実験をふまえて、実際の天体を用いてのテスト観測を行ない次のような成果が得られた。
(1)近赤外域での感度が予想以上に良好であることが判明した。オリオン星雲の9532Åの硫黄の輝線スペクトルや炭素星の11000Å近傍の吸収星スペクトルの検出が可能であることが分かった。
(2)データ解析が現時点では完了していないが、明るい天体については種々の較正を駆使することにより高精度な分光観測が可能であるとの見通しを得た。
3 PSI社製CCDカメラシステムと同様なシステムを用いた海外の望遠鏡などを使用し各分担者の研究分担テーマの研究を遂行した。
活動銀河中心核、輝線天体

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] AstropRys.Sp.Science. 118-2. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Proc.IAU Symp.NO.115. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Publ.Astron.Soc.Japan. 37-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 20-3. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 20-3. (1985)東京天文台報.

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi