• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間差2段階励起による凝縮系高励起状態とその緩和のピコ秒分光

研究課題

研究課題/領域番号 60420011
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物性一般
研究機関東北大学

研究代表者

平井 正光  東北大学, 工学部, 教授 (90004275)

研究分担者 萱沼 洋輔  東北大学, 理学部, 助手 (80124569)
鈴木 吉朗  東北大学, 工学部, 助手 (80133932)
近藤 泰洋  東北大学, 工学部, 助教授 (20013534)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1985年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
キーワード時間差2段階励起 / アルカリハライド / 色中心 / 励起子 / カルコゲナイド / 超高速構造変化 / ピコ秒分光 / 励起状態 / 緩和励起子 / 高励起状態
研究概要

1)エキシマーとルビーレーザによる時間差2段階励起装置を完成させた.
2)アルカリハライド結晶をエキシマーレーザによって励起し, 最低三重項状態にある自己束縛励起子(STE)を生成, その後ルビーレーザでSTEを更に上の電子準位へ励起するという時間差2段階励起により, STE内での緩和及びSTEよりF+H中心への変換過程を明らかにした. 他の物質について更に緩和機構を検討中である.
3)アモルファスAs2S3薄膜を光照射したり, 温度を上昇した場合の光吸収スペクトルの変化を測定した. その結果, 層状をなすAs2S3の層間の結合が光や熱により一部切断されることを明らかにし, この物質での励起状態の緩和に関する基礎的知見を得た.
4)KCI及びNaCL結晶のF中心からのホットルミネッセンスをピコ秒時間分解法により抽出し, F中心の2sと2p準位は項間交差しない事を明らかにした.
5)〜100K以上の温度では, KI結晶中の最低三重項にあるSTEからは熱的過程でF+H中心が生成されることが明らかとなった. 又, 更に上の電子状態からも直接作られるF+H中心もある.
6)強結合極在電子格子系に於ける準位交差を共鳴2次光学スペクトルについて統計力学的観点から理論的に調べた. 又, F中心のホットルミネッセンスを半古典的モデルにより解析した.
以上, 時間差2段階励起装置を完成し, 凝縮系の励起状態の緩和過程を解明するという所期の目的をほぼ達成することが出来た. 今後更に広い範囲の物質に研究の領域を拡大する予定である.

報告書

(3件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] M.Hirai,V.Suzuki,H.Hattori,T.Ehara and E.Kitamura: Journal of the Physical Society of Japan. 56. 2948-2963 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井 正光: レーザ研究. 15. 105-116 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hoshi,Y.Suzuki and M.Hirai: Journal of Non-Crytstalline Solids. 95 & 96. 749-756 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Eguchi,Y.Suzuki and M.Hirai: Journal of Non-Crytstalline Solids. 95 & 96. 757-764 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kayanuma,Y.Mori and H.Ohkura: Journal of Luminescence. 38. 139-140 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kondo,T.Noto,S.Sato ad M.Hirai: Journal of Luminescence. 38. 164-167 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirai他5名: "″Directions in Condensed Matter Physics″ Deffect Processes Induced by Electronic Excitation in Non-Metals" World Scientific Publishin Co. Pte Ltd., 500 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirai 他23名: "Pulse Radiolysis of Irradiated Systems" Y.Tabata, 300 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujiwara, A.Nakamura, Y.Tokuda, T.Nakayama and M.Hirai: "Improved Recombination Lifetime of Photoexcited Carriers in GaAs Single Quantum Well Heterostructures Confined by GaAs/AlAs Short-Period Superlatiices" Applies Physics Letters. 49. 1193-1195. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirai, Y.Suzuki, H.Hattori, T.Ehara and E.Kitamura: "Picosecond Laserphotolysis on Photo-Induced Defect Formation Process in KI Crystal" Journal of the Physical Society of Japan. 56. 2948-2963. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hoshi, Y.Suzuki and M.Hirai: "UV Absorption Shape between 3.5eV and 5.6eV in Very Thin a As_2S_3 Films at 80K" Journal of Non-Crytstalline Solids. 95&96. 749-756. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kayanuma, Y.Mori and H.Ohkura: "Anomalis in the Intensity of the Resonant Seconday Radiation of F -Centers in KCl" Journal of Luminescence. 38. 139-140. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kondo, T.Noto, S.Sato and M.Hirai: "Hot Luminescence and Non-Radiative Transition of F Centers in KCl and NaCl Crystals" Journal of Luminescence. 38. 164-167. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirai et al.: "Directions in Condensed Matter Physics" Deffect Processes Induced by Electronic Excitation in Non-Metals. World Scientific Publishing Co. Pte Ltd., under preparation (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujiwara;A.Nakamura;Y.Tokuda;T.Nakayama;M.Hirai: Appl.Phys.Lett.49. 1193-1195 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nakamura;K.Fujiwara;Y.Tokuda;T.Nakayama;M.Hirai: Physical Review B. 34. 9019-9022 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nakamura;M.Shimura;M.Hirai;M.Aihara;S.Nakashima: Physical Review B. 35. 1281-1287 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nakamura;T.Sano;Y.Kondo;M.Hirai: J.Phys.Soc.Jpn.56. 1603-1608 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] J.Phys.Soc.Japan.54-5. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Phys.B:At.Mol.Phys.18. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Jap.Jour.Appl.Phys.24. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Mag.Mag.Mat.47&48. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi