• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ZnSxSe_<1-x>を用いた青色発光ダイオードの研究

研究課題

研究課題/領域番号 60420020
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関東京理科大学

研究代表者

青木 昌治  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (80010619)

研究分担者 吉田 巌  東京理科大学, 工学部第一部, 助手 (80084391)
渡辺 恒夫  東京理科大学, 基礎工学部, 助教授 (70110947)
佐野 雅敏  東京理科大学, 工学部第一部, 助教授 (80103068)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
20,500千円 (直接経費: 20,500千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1985年度: 17,900千円 (直接経費: 17,900千円)
キーワード液相エピタキシャル成長法 / 発光ダイオード / II-VI族化合物半導体 / 混晶 / よう素輸送法 / 溶液成長法 / 液相エピタキシャル法 / ホトルミネッセンス / MIS構造 / ワイドギャップ半導体 / 溶液成長 / 液相エピタキシャル成長 / ホトルミネセンス
研究概要

ヨウ素輸送法あるいは各種の溶媒を用いた溶液成長法により, 基板用単結晶としてのZnS, ZnSeの作製を試みた. ヨウ素輸送法では縦型電気炉を使用して4mm角程度の大きさを持ったZnS単結晶が再現性よく得られるようになった. 溶液成長法ではカルコゲン化合物を溶媒とした除冷法により5mm角程度のZnS単結晶が得られた. また, Sb_2Te_3溶媒より成長させたZnSにおいて, as-grownのもので10^4Ωcmといった比較的低い抵抗率を示すものが得られた. 一方, In-Zn-Al溶媒から成長したZnSe単結晶は抵抗率も低く, 大きさも十分あることからZnSe基技としての利用が可能である.
発光領域用材料として評価するため, ZnSxSe_<1-x>とZnxCd_<1-x>Sの2つの混晶系について溶液成長法にて単結晶を作製した. いずれの混晶系でもTe溶媒に対するZnSの溶解度が低いため, 溶液の組成の選択が難しく, 全組成にわたっての混晶は得られなかった. ZnSxSe_<1-x>系では組成がZnSに近づくにつれ, Teによる発光帯が高エネルギー側にずれ青色発光が得られた. ZnxCd_<1-x>S系ではCdSの組成比が増すにつれ, 抵抗率が減少した.
ZnSxSe_<1-x>系混晶をZnS(111)S面上にTeを溶媒として液相エピキシャル成長法にて作製した. ZnSeのZnS茎板上への成長では, 成長温度790°Cで, 降温速度を0.2°C/minと遅くすることにより, 従来よりも平坦性のより薄膜単結晶が成長した. 混晶の成長では成長した結晶の組成は, 成長に使用した溶液での組成に比べZnSの割合が高くなっていた. ZnSe茎板上へのZnSeの成長では, 基板であるZnSeのTeに対する溶解度が高くメルトバックが激しいため, 平坦な表面をもった薄膜の成長を認められなかった.
以上, 簡単な構造のデバイスを作製する際に必要とされる基礎的な問題については本研究を通し, かなり解決されてきたと思われる. 今後, デバイス作製に向け研究を進めたい.

報告書

(3件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi