配分額 *注記 |
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1985年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
研究概要 |
鉄筋コンクリート造梁降伏型骨組の内柱・梁接合部について実験を行ない接合部せん断伝達機構を検討した. これにもとづいて, 構造物に許容される変形性態を考慮した内柱・梁接合部の耐震設計規定を提案した. 梁主筋の接合部内付着の良否に着目した平面柱・梁接合部試験体に繰り返し載荷する実験により, , 1)梁主筋の接合部内付着劣化によって, 梁降伏後に接合部せん断圧縮破壊が生じる可能性がある, また接合部横強筋はせん断伝達にあまり寄与しないこと, 2)梁主筋付着劣化を防止するためには, 柱幅, 梁主筋径および梁主筋降伏強度を制限することが必要, 3)梁主筋付着が良好に維持されると, 接合部パネル内に圧縮応力が均一に流れ, 横補強筋がせん断抗体要素となること, などを示した. これより, 接合部せん断伝達機構が梁主筋付着劣化によって変形すると考えた. すなわち, 梁主筋付着が良好な間は接合部内に均等に圧縮応力が分布するが, 梁主筋付着劣化が生じると, 接合部内の圧縮応力は柱・梁の圧縮領域を結ぶ主対角方向に集中する. そこで非線形有限要素解析によってせん断伝達機構の検討を行なった. 実構造物には直交梁およびスラブが付き, 二方向地震力を受けるので, これを模擬する立体柱・梁接合部の実験を行なった. 接合部入力せん断力が大きかったにもかかわらず接合部せん断破壊はおこらず, 直交梁とスラブとが接合部コア・コンクリートを拘束したためと判断した. 梁主筋の接合部内付着劣化が構造物の地震応答にあたえる影響を検討し, 付着劣化防止に対する規定を設けた. また, 梁主筋の接合部内付着劣化が生じると, 接合部ストラット・コンクリートがせん断力を負担すると考え, 接合部せん断圧縮破壊しないよう, 入力せん断力を制限した. 接合部横補強筋の効果は, コア・コンクリートの拘束が主であるとした.
|