• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

圧力容器、配管等における破壊前漏えい(LBB)安全対策に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 60420047
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 溶接工学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小倉 信和  横浜国立大学, 工学部物質工学科, 教授 (10017949)

研究分担者 酒井 譲  横浜国立大学, 工学部物質工学科, 助手 (90114975)
安藤 柱  横浜国立大学, 工学部物質工学科, 助教授 (40017992)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
19,300千円 (直接経費: 19,300千円)
1986年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1985年度: 14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
キーワード材料力学 / 破壊力学 / 原子炉配管 / 破壊前漏えい / LBB / FEM / リーク・ビホア・ブレイク / 不安定破壊 / 延性破壊 / 破壊試験
研究概要

表面き裂材のLBB挙動を調べるため単調荷重及び繰り返し荷重下で試験を行ない、LBB挙動に及ぼす繰り返し荷重の影響について検討した。材料は原子炉配管に用いられるSTS42鋼であり、試験片は中央に表面き裂を有する帯板形状とした。本研究で開発した広巾試験片用引張負荷装置を用い、単調増加での最大荷重、あるいはき裂貫通後の塑性崩壊荷重より少し低い荷重で繰り返し負荷を行なった。ロードセルにより荷重値を、変位計によりき裂中央部を中心に120mm間の変位をデータレコーダで記録計測した。単調増加荷重と繰り返し荷重下におけるLBB挙動を比較し、貫通直前から破断までの時間に対する荷重と変位の挙動を調べた。その結果以下の諸点が明らかとなった。
(1)静的負荷試験では、荷重の増加に伴って最大荷重を示した後、貫通して破断に至った。しかし静的の最大荷重より少し低荷重で行った疲労試験では、貫通した直後に破断した。また静的試験で得られた荷重変位曲線には、最大荷重到達後一定の荷重平坦部が現われ、この平坦部の値より下の繰り返し荷重で疲労試験を行なう場合、LBB条件が成立することが認められた。
(2)疲労試験ではLeakを生じて破断に至るまでの間に、局所的に大きな変形が伴うことが観察され、この変形をモニターすることにより破断前の補修管理が可能となる思われる。
(3)破面観察によれば、疲労試験の場合、き裂貫通後、試験片裏面でのき裂長さが極めて速い速度で成長し、その後、暖やかな伝ぱを示し、表面での初期き裂長さと同じくらいになってから、また伝ぱが加速化されていることがわかった。

報告書

(3件)
  • 1986 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi