研究課題/領域番号 |
60430012
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
無機・錯塩・放射化学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
坂本 浩 金沢大学, 理学部, 教授 (10013377)
|
研究分担者 |
浜島 靖典 金沢大学, 理学部, 助手 (60172970)
小村 和久 金沢大学, 理学部, 助教授 (00110601)
中西 孝 金沢大学, 理学部, 助教授 (00019499)
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | 希ガス(Xe、Kr、Ar)同位体比異常 / 星内合成起源 / 炭素質隕石 / 光核反応 / 希ガス用質量分析 / Allende / Murchison / 核理論 / 希ガス用質量分析計 / Allende隕石 / 細分画鉱物分離 / Murray / (3,3)共鳴 / フラブメンテーション / 希ガス質量分析計 / 異常希ガス / π中間子放出反応 / Bjurboele隕石 / Murchison隕石 / 細分画 / 鉱物分離 |
研究概要 |
1 隕石中の希ガス(Xe、Kr、Ar)同位体比異常の星内合成起源の検証ー炭素質隕石Allende,Murrray及びMurchisonを主とする新データを使って星内核反応のモデル計算との再照合を行った結果、赤色巨星での遅い中性子捕獲を起源とするS-成分と、超新星爆発寸前の光核反応及び爆発時の速い中性子捕獲を起源とするp及びr-成分が明瞭に弁別できるようになり、p-成分を作る光核反応の有効継続時間は、本研究で指摘してきた通り、2×10^9〓で(6〜7)×10^4secを確認し、r-過程の有効中性子線量は3.8×10^<-7>〔mole/cm^3・sec〕に改めた。このモデルの改善が要請されるが、基本的に正しいことが分かった。一方、星内起源の希ガスの担体は、sー成分はSiC、r-成分に無定型ダイヤモンドやグラファイトが指摘されるようになったが、未解決である。 2 光核反応の研究ーー巨大星の進化過程で生成の元素中、^<144>Smより重い核は光核分解を受けた後に超新星爆発r-過程で再合成されるが、ここでの光核反応の役割はまだ不明である。本研究では、巨大共鳴域からπ中間子発生領域(30〜1000MeV)で、^<12>C〜^<209>Biに亘る13の標的核の光核破砕、光フラグメンテーション、光核分裂及び中間子発生反応の反応収率を測定し、その特徴及びこれを説明する核理論の検証より多くの新知見を得ることができた。 3 隕石希ガスの質量分析測定ーー本研究では、類例のない型式の高感度希ガス用質量分析システムを新しく設計・製作し完成した。一方、Allende及びMuchison隕石の構成成分の粒度・密度に基づく相互分離を行い、前者の20gからで9種の包有物と約70の分離分を得た。これらの電顕検査及び主要微量元素分析から組成鉱物の同定と鉱物と元素分布の検討を行い、また新鉱物を見出して、太陽系形成過程を解く貴重な知見を得た。 今後、これらの試料の希ガス同位体分析、担体鉱物との関連等の更に詳しい探求が必要である。
|