• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属錯体の溶解度相図によるキラル識別の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60430013
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関大阪大学

研究代表者

小森田 喬志 (1987-1988)  大阪大学, 理学部, 講師 (90028209)

新村 陽一 (1985-1986)  阪大, 理学部, 教授 (60028074)

研究分担者 冬広 明  大阪大学, 理学部, 助手 (90156951)
山成 数明 (山城 数明)  大阪大学, 理学部, 助手 (40116124)
松岡 延子  大阪大学, 理学部, 助手 (30028203)
小森田 喬志  大阪大学, 理学部, 講師 (90028209)
研究期間 (年度) 1985 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
19,000千円 (直接経費: 19,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1985年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
キーワード金属錯体 / 溶解度相図 / キラル識別 / 自然分晶 / ジアステレオマー / 光学分割 / ヘテロポリ酸 / シクロデキストリン
研究概要

溶解度相図を次の系について測定した;[Co(leu)(NH_3)_4]Br_2、[CoCO_3(en)_2]-Br、(NH_4)_6[Co_2Mo_<10>O_<38>H_4]・7H_2O、[Co(diNOsar)]X_3、[Co(Me_2dtc)(en)_2]X_2、[Co(ox)(en)_2](meso-tart)_<1/2>。主な結果として(1)[Co(leu)(NH_3)_4]Br_2の25℃における3成分溶解度相図では、全組成範囲で等温線は1本であった。固相の分析でもDとLの比が任意に変わることから、固溶体の存在を発見した。又、[Co(L-leu)(NH_3)_4]Br_2・H_2Oおよび[Co(DL-leu)(NH_3)_4]Br_2・H_2OのIRスペクトル、粉末X線パターンも全く同一であり、固溶体の存在を支持した。金属錯体で、この種の相図が得られたのは初めてである。(2)[CoCO_3(en)_2]Br錯体のラセミ体は2種類存在し、15℃以下では2水和物、15℃以上では無水物となる。3成分溶解度相図の温度変化から15℃以上で自然分晶することを見出した。この系のように、自然分晶がある温度を境に明確な転移点を示す例は極めて稀である。(3)(NH_4)_6[Co_2Mo_<10>O_<38>H_4]・7H_2OはD_2対称の構造をもち、光学分割された唯一のヘテロポリ酸である。2成分系溶解度ではSrac/Sact=1.40(15℃)となり自然分晶の可能性が示された。結晶成長の結果確認された。この系のラセミ体は既にA、B2種類の結晶が知られており、X線構造解析により、両者ともラセミ化合物であることが分かっている。従って我々の結果は、別のラセミ混合物の存在を示すものである。この他、キラル識別の理解を深める立場から、被分割錯体と同種の荷電を有する活性錯体(Chiral Additive)を用いる光学分割機構についても研究した。この分割ではChiral Additiveが被分割錯体に選択的に吸着し、その結晶成長を阻害するため、析出するΔ体とΛ体に差が生じ光学分割が可能となることを明らかにした。又、選択的色接能を有するシクロデキストリンを直接配位させたCo(III)錯体を合成し、これをカラムに吸着させ、アミノ酸を含む陰イオン錯体の分割に応用した。

報告書

(5件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Kazuaki,Yamanari: Inorg.Chem.24. 4600-4605 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko,Matsuoka: Bull.Chem.Soc.Jpn.59. 2151-2155 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi,Shimura: Bull.Chem.Soc.Jpn.59. 2913-2914 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi,Shimura: Bull.Chem.Soc.Jpn.61. 693-698 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu,Kita: Bull.Chem.Soc.Jpn.62. 23-32 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuaki,Yamanari: Inorg.Chem.28. 248-252 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuaki,Yamanari: J.Chem.Soc.,Chem.Commun.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi,Komorita: Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuaki,Yamanari: "Kinetic Optical Resolution of Metal Complexes through a Stereoselective Adsorption and Inhibition Mechanism Caused by Chiral Additives" Inorg. Chem.24. 4600-4605 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko,Matsuoka: "Magnetic Circular Dichroism Spectra of Cobalt(III) Complexes in the Second d-d Absorption Band Region" Bull. Chem. Soc. Jpn.59. 2151-2155 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi,Shimura: "Tris(tellurato)cobaltate(III) and Tris(ethylenediamine)tris-(tellurato)tetracobaltate(III) Complexes" Bull. Chem. Soc. Jpn.59. 2913-2914 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (the late) Yoichi,Shimura: "A Quantitative Scale of the Spectrochemical Series for the Mixed Ligand Complexes of d Metals" Bull. Chem. Soc. Jpn.61. 693-698 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu,Kita: "The Synthesis and Oxidation of Mixed Cobalt(III) Complexes with Dimethyldithiocarbamato and Diamine Ligands, and the Crystal Structure of (+)^CD_-Dimethyldithiocarbamatobis(ethylenediamine)-cobalt(III) Bis[ -(R,R)-tartrato]diantimonate(III) Pentahydrate" Bull. Chem. Soc. Jpn.62. 23-32 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuaki,Yamanari: "Coordination of Cyclodextrin: Synthesis and Characterization of Two Diastereomers of ( - and -Cyclodextrinato)bis- (ethylenediamine)cobalt(III)(1+) and Their Related Complexes" Inorg. Chem.28. 248-252 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuaki,Yamanari: "Optical Resolution of Anionic Complexes by a Chromatographic Column Containing ( -Cyclodextrinato)bis(ethylenediamine)- cobalt(III)(1+) Chloride" J. Chem. Soc., Chem. Commun.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi,Komorita: "Electronic Spectra of Square-Planar Bis(biuretato)cobaltate(III)- Type Complexes" Bull. Chem. Soc. Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi,Shimura: Bull.Chem.Soc.Jpn.61. 693-698 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masakazu,Kita: Bull.Chem.Soc.Jpn.62. 23-32 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuaki,Yamanari: Inong.Chem.28. 248-252 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuaki,Yamnari: J.Chem.Soc.,Chim.Commun.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi,Komorita: Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M. Kita, K. Yamanari, Y. Shimura: Bull. Chem. Soc. Jpn.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T. Komorita, M. B. Fujita, K. Kanamori, S. Hayashi, Y. Shimura: Bull. Chem. Soc. Jpn.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuaki Yamanari: Inorg.Chem.24. 4600-4605 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichi Shimura: Bull.Chem.Soc.Jpn.59. 2913-2914 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuaki Yamanari: Inorg.Chem.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Fuyuhiro: Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Inorganic Chemistry. 24-26. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi