研究課題/領域番号 |
60440037
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
免疫学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
多田 富雄 東京大学, 医学部, 教授 (10009136)
|
研究分担者 |
柳 雄介 東京大学, 医学部, 助手 (40182365)
浅野 喜博 東京大学, 医学部, 助教授 (70114353)
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
29,000千円 (直接経費: 29,000千円)
1988年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1987年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1986年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1985年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
|
キーワード | I-J / T細胞レセプター / α鎖 / β鎖 / 放射線骨髄キメラ / 組織適合遺伝子複合体 / 抑制T細胞 / 遺伝子再構成 / 遺伝的拘束 / 突然変異 / 遺伝子表現の排徐 / T細胞クローン / モノクローナル抗体 / 主要組織適合遺伝子複合体 / T細胞レセプター遺伝子 |
研究概要 |
T細胞の抗原認識および細胞間相互作用には、従来遺伝的拘束と呼ばれた特異性が存在する。ひとつは、T細胞抗原レセプター(TcR)が、抗原と同時に組織適合遺伝子複合体産物(MHC)を認識する特異性であり、第2は、抑制性T細胞(Ts)が標的となるT細胞を認識する際のI-J遺伝子産物による拘束である。いずれの抗原分子も、T細胞が分化する環境に存在するMHCに適応しながら、獲得性に形成される。この免疫系に独特な拘束特異性の成立機序は、免疫系の自己組織機能を決定する重要な問題である。 われわれは、まず正常マウス、F_1および放射線骨髄キメラマウスから、さまざまな拘束特異性を持つT細胞クローンを確立し、TcRαおよびβ鎖、I-J表現型等を解析した。ついで、それらの分子および遺伝子を単離し、拘束特異性を決定するMHC側の要因、TcRおよびI-J分子側の要因を分析した。その結果として下記のような結果が得られた。 (1)TcRの拘束特異性は、CD4^+T細胞では胸腺上皮のクラスII抗原に対して適応的に決定されるが、CD8^+Ts細胞では、骨髄のI-J表現型によって決定される。 (2)T細胞クローンの中には、複数のMHC拘束特異性を獲得するものがあるが、そのうちには2つのα鎖遺伝子が翻訳可能な形で再構成されているものがある。その遺伝子構造を決定し、表現調節の機構について考察した。 (3)もうひとつの拘束分子であるI-Jを、免疫沈降法によって二次元ゲル内で生化学的に同定することに成功した。この分子は、胸腺内でMHC関連分子に対して適応的に表現されるレセプター様の分子で、分子量86Kの二量体であることがわかった。このレセプターの刺激によって、Ca^<++>の流入を含む、初期活性化が抑制される。
|