研究課題/領域番号 |
60440085
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
佐々木 哲 東京医科歯科大学, 歯学部生化学, 教授 (80013803)
|
研究分担者 |
鈴木 ミチ子 東京医科歯科大学, 歯学部生化学, 技官(教務) (80171255)
下川 仁弥太 東京医科歯科大学, 歯学部生化学, 助教授 (80014257)
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 象牙質 / 石灰化 / リンたんぱく質 / プロテオグリカン / オステオネクチン / ホスホホリン / セリンリン酸 / β-脱離反応 |
研究概要 |
象牙質中の非コラーゲン性成分にはホスホホリンとよばれる象牙質に特有のリンたんぱく質のほかにプロテオグリカン、オステオネクチンなどやさらに血清たんぱく質も存在する。これらの成分は石灰化との関連も示唆されている。それらの化学構造や性質の特徴を明らかに、とくに硬組織形成に於けるそれらの生理的機能を解明することを目的として、分離精製および性質について詳しく調べた。それらの結果の概要は以下のごとくである。 1)ホスホホリンは寒天ゲル内でのリン酸カルシウムの析出量を減少させ、析出するバンドを鮮鋭にする効果を認めた。この作用はリン酸を除去したものでは失われた。象牙質内分布をみると、ホスホホリンは乳歯と永久歯および部位によって量的な違いが認められた。象牙質形成不全症ではホスホホリンは検出されなかった。抗体を用いて象牙芽細胞のインキュベーションによるホスホホリンの生合成を確認することが出来た。これらの結果から象牙質形成機序に時期的、部分的に異なった過程の存在の可能性が示唆された。 2)象牙質中のプロテオグリカンについては、骨や軟組織のものと比較しながら分析を行い、とくに低分子型のもので、硬組織に特有といわれる画分を分離精製し、そのコアプロティンに対する抗体によりその特徴が明らかにされた。一方、軟組織にも同様のプロテオグリカンの存在が認められた。 3)オステオネクチンについては、象牙芽細胞のmRNAからつくったcDNAを抗体を使ってクローニングして、オステオネクチンのcDNAを分離し、塩基配列からSPARCと同一の分子であることを確かめた。また抗体を用いた方法で、各種の組織での存在を明らかにした。 以上の成果によって、象牙質形成の過程において非コラーゲン性成分が組織発生、分化、石灰化の調節などに機能している可能性が明らかにされた。
|