• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

純系アフリカツメガエルの確立と純系動物を用いた発生遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60440100
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関北海道大学

研究代表者

片桐 千明  北海道大学, 理学部, 教授 (90000827)

研究分担者 永田 三郎  東京都老人研究所, 研究員 (00164434)
栃内 新  北海道大学, 理学部, 講師 (20111148)
若原 正己  北海道大学, 理学部, 助教授 (00001868)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
23,700千円 (直接経費: 23,700千円)
1987年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1986年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1985年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
キーワードアフリカツメガエル(Xenopus Leevis) / 純系動物 / 主要組織適合遺伝子複合体 / (MHC) / 補体第4成分(C4) / 生殖細胞 / リンパ球 / 免疫学的寛容性 / アフリカツメガエル / 純系 / 組織適合遺伝子複合体(MHC) / 胸腺 / 免疫寛容性 / T細胞抗原 / 血球幹細胞 / 始原生殖細胞 / 補体第4成分 / 胸腺リンパ球抗原
研究概要

1.組織適合的なアフリカツメガエルの2系統(J系:K系)を近交および雌性発生の手法を繰り返すことにより, それぞれ確立した. (JXK)F1個体にJ系線リンパ球を注入することにより典型的な対宿主移植片反応が誘導された.
2.血漿から分子量202KDの補体第4成分(C4)を分離し, 等電点電気泳動によりアロタイプを分析した結果, C4アロタイプはMHCに強くリンクレMHCのclassIII域遺伝子座に支配されると推定された.
3.J系胸腺細胞を抗原として作製された単クローン抗体と反応する抗原(XT-1)は分子量120KDの膜糖タンパク質で, 成熟Tリンパ球の特異的標識分子であるが, 末梢リンパ器管における発現はJ系個体で極めて強く, 他の系の個体では弱い.
4.初期卵割胚の割球に含まれる生殖細胞質(GP)の量と幼生で分化する始原生殖細胞(PGC)の数との間には正の相関があり, またJ系個体では野性型にくらべて, GP, PGC数ともに多く且つ変異が少ない.
5.三倍体細胞またはX.bonealisの核マーカーを標識とした組織を尾芽胚期に移植して作製されたキメラ個体について血球の胚体内での由来をしらべ, 幼生期の血球は尾芽胚の腹部中胚葉から, 幼生後期および成体のそれは尾芽胚背側部中胚葉の参加によって形成されることがわかった.
6.三部体J系個体を胸腺適除後, γ線照射された二倍体(JXK)F1個体の胸腺上皮を移植すると, K系に対する寛容生を伴った免疫能力の回復が起こる. 他方, J系の若い幼生に(JXK)F1成体の皮膚を移植すると, K系に対する特異的寛容生が誘導される. リンパ球の移注, MLRなどで解析した結果, 前者はKハプロタイプに反応するクロンの欠如. 後者は特異的サプレッサー細胞の活性により, それぞれもたらされていると結論された.
7.本研究で確立された2系統のツメガエルは, この動物を用いて行なわれる洗練された実験に不可欠の材料として, 今後益々その重要性を増すものと信ずる.

報告書

(3件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Nakamura,T.,h.Kawahara and Ch.Katagiri: Zool. Sci.2. 71-79 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita,Y. and M.Wakahara: J. Embroyol. exp. Morph.90. 251-265 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura,T.,A.Sekizawa and Ch.Katagiri: Immunogenetics. 23. 181-186 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata,S.: Develop. Biol.114. 389-394 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeno,M.,T.Nakamura,S.Tochinai and Ch.Katagiri: Transplantation. 44. 308-314 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura,T.,M.Maeno,s.Tochinai and Ch.Katagiri: Differentiation. 35. 108-114 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐 千明.栃内 新: "講座『免疫科学』第4巻 第6章『両生類と爬虫類の免疫系』" 岩波書店, PP.137-166 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 英司.玉野井 逸朗.片桐 千明: "図説免疫生物学入門" 朝倉書店, 132 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura,T.,H.Kawahara and Ch.Katagiri: "Rapid production of a histocompatible colony of Xenopus laevis by gynogenetic procedure." Zool. Sci.2. 71-79 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita,Y. and M.wakahara: "Cytological analyses of factors which determine the number of primordial germ cells (PGCs) in Xenopus laevis." J. Embryol. exp. Morph.90. 251-265 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura,T.,A.Sekizawa and ch.Katagiri: "Cosegregation of the polymorphic C4 with the MHC in the frog, Xenopus laevis." Immunogenetics. 23. 181-186 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata,S.: "Development of T lymphocytes in Xenopus laevis: appearance of the antigen recogized by an anti-thymocyte mouse monoclonal antibody." Develop. Biol.114. 389-394 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeno,M.,T.Nakamura,S.Tochinai and Ch.Katagiri: "Analysis of allotolerance in thymectomized Xenopus restored with semiallogeneic thymus grafts." Transplantation. 44. 308-314 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katagiri,Ch. and S.Tochinai: Immune System of Amphibians and Reptiles. in:"Immunological Science" Vol. 4, (Good,R.A., ed.). Iwanami Shoten Publ., Tokyo, 137-166 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katagiri,C.;M.Ma【e!´】no;S.Tochinai: Curr.Topics Dev.Biol.20. 315-323 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,T;A.Sekizawa;C.Katagiri: Immunogenetics. 23. 181-186 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Ohsumi,K;C.Katagiri;R.Yanagimachi: J.Exp.Zool.237. 319-325 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Wakahara,M.: Dev.Growth,Differ.28. 543-554 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata,S.: Dev.Biol.114. 389-394 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Maeno,M;T.Nakamura;S.Tochinai;C.Katagiri: Transplantation. 42. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚英司,玉野井逸朗,片桐千明: "国税免疫生物学入門" 朝倉書店, 132 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Zool.Sci.2-1. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Immunol.56-5. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Eur.J.Immunol.15-6. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Embryol.exp.Morph.90-1. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Develop.Biol.110-3. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi