• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漢訳仏典解釈法の基礎的研究-浄影寺慧遠を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 60450003
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学
研究機関東京大学

研究代表者

木村 清孝  東大, 文学部, 助教授 (40140355)

研究分担者 丘山 新  東方学院, 講師 (90185489)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード慧遠 / 漢訳仏典 / 音写語 / 訓話 / 観無量寿経義疏
研究概要

本研究の目的は、中国仏教における仏典解釈の具体的方法とその変遷を究明するための基礎的作業の一環として、隋代の代表的学匠である浄影寺慧遠の仏典解釈の基本的特質を浮き彫りにすることであったが。幸い、諸方面の協力を得てこの目的をほぼ達成することができた。すなわち、われわれは、現存する浄影寺慧遠の仏典注釈書類を逐次解読し、慧遠が漢訳仏典解釈に際して、音訳語をどのような意味において促え、難しい語句や重要な語句、あるいは難解・不自然な文脈をどのように理解し、さらには、どのような仏典を援用しているかといった諸点を可能な限り明らかにしたのである。
本報告書には、このうち、慧遠の経典解釈をめぐる諸問題の調査・検討の結果が提示される。これによって、(1)慧遠の〈経〉の基本的な理解の仕方が極めて総合的・体系的であること,(2)音写語の意訳語がかなり固定していること,(3)語義や文法に関する知識も豊かで、おおむね正確ではあるが、問題とされる語句は必ずしも多くはなく、語学的な関心に片寄りが感じられること,(4)『観無量寿経』の注釈態度としては、『涅槃経』や『大智度論』の思想との関連性を重視しつつ、それを正統的な仏教の流れの中に位置づけようとしていること,などが明らかにされよう。また、いくつかの節はそのままで一種の辞典としての役割をもつので、中国仏教学界のみならず、関連諸学界をも少なからず〓益できよう。
今後は、この成果を踏まえて、慧遠以外の中国仏教者たちの仏典解釈の方法にも眼を向け、また仏教外の人びとによる中国固有の聖典の注釈の仕方との比較も試みながら、最終的には中国における仏典解釈法の全貌を明らかにすべく努めていきたい。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 木村清孝: 理想. 633. 76-86 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村清孝: 印度学仏教学研究. 35-1. 126-131 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丘山新: 東洋文化. 66. 1-29 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丘山新: 世界宗教研究(北京). 24. 119-123 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丘山新: 精神科学. 25. 185-205 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村清孝: "華厳経(仏教経典選5)" 筑摩書房, 397 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Kiyotaka: "What is "Buddhist Thought"?" Riso. 633. 76-86 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA,Kiyotaka: "On the Fe-shuo-ba-guan-zhai-jie-mi-mi-gui-sheng-jing-tu-xin-yao, a Buddhist Text Recently Published in Korea" Journal of Indian and Buddhist Studies. 35-1. 126-131 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAYAMA, Hajime: "Language and Truth in Buddhism under the Eastern Chin Dynasty" The Oriental Culture. 66. 1-29 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAYAMA, Hajime: "On the Translation of "Bodhi-citta" into Chinese" Shi-jie-zong-jiao-yan-jiu (Bei-jing). 24. 119-123 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAYAMA, Hajime: "Principle of "Sympathy" in Mahayana Sutras" Science of Mind. 25. 185-205 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Kiyotaka: Chikuma-shobo. Hua-yan-jing (The Buddha-avatamsaka-sutra), 397 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi