• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パターン認知判断の変換構造説

研究課題

研究課題/領域番号 60450009
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関北海道大学

研究代表者

今井 四郎  北海道大学, 文学部, 教授 (70000586)

研究分担者 須藤 昇  北海道大学, 文学部, 助手 (40154611)
伊藤 進  北海道教育大学, 札幌分校, 助教授 (00107228)
相場 覚  北海道大学, 文学部, 教授 (40000559)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードパターン認知 / 認知判断 / 変換構造 / 変換構造説 / パターン生成 / 創造性 / 順序保存 / 類似性 / 良さ / 組合せパターン / 群論的認知論
研究概要

1.変換構造説の構造論的研究. 我々は, 変換構造説を構造論的に再構築した. その際, 我々はパターン刺激の構造と認知判断の対応づけに関して, 2原理, 2基準を設けた. これらの原理, 基準に基づいて, 認知判断の順序を変換構造によって予測する, 順序整合性の仮説および順序保存の仮説を導き出した.
2.変換構造説に関する実験的研究. (1)すでに順序整合性の仮説は実験的検証をえているので, 組合せパターンを使って, 順序保存の仮説の検討を目的とした実験が行なわれた. その結果, 仮説は実験的に支持された. なお, 副次的に組合せパターンについても順序整合性の仮説が実験的に支持されることが明らかになった. (2)パターン生成の研究が行なわれた. パターン生成のモデルが作られ, 実験結果の説明, およびパターン生成と創造性との関係が論じられた.
3.変換構造説の群論的研究. 本研究では, 群論を使って変換構造説を定式化する研究が開始された. その結果, 新しい定式化が得られたばかりでなく, 新しい考え方が生まれ, 新しい予測がなされることになった.
4.研究の評価と今後の研究. 我々は上で述べた構造論的に導かれた変換構造説は構造の認知とそれに対応する認知判断の形成に関する基本的理論を構成すると考える. これに対して, 群論的変換構造説は対象認知の根本的認知機構の研究に道を開く説と考えている. ただし, 後者の説に関しては現在, 研究を開始したはかりで, 理論を構想中である. 我々は, 対象認知の基本的理論を構成するにはこの両学説をもとに進展させる必要があると考える. 今後, 本研究の成果を重要な根拠として, この方向で研究を進め, 対象認知の基本的学説を構成し, 認知心理学の基礎固めに貢献したい.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 今井四郎: テレビジョン学会技術報告WI171-6. 71. 1-6 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤昇: Reports from the Department Psychology, Hokkaido University. No. 6. 1-26 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤進: Japan Psychological Research. (In Press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井四郎, 天野要と共著: 心理学研究または基礎心理学研究.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井四郎: "パターン認知の変換構造説(日本心理学会心理学モノグラフNo.17)" 東京大学出版会, 153 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai,Shiro: "Configuration and pattern" Technical Report of the Institute of Television Engineers of Japan. 71. 1-6 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suto,Noboru: "Larning of a set of structured stimuli: Proposition and experimental inverstigation of a model of memory-representation generation." Reports from the Department of Psychology, Hokkaido University.no.6. 1-26 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito,Susumu: "Structural dependency in the pattern generating process: Intrinsic constraint on creation." Japanese Psychological Research. (In Press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai,Shiro (With Amano,Kaname): "Group theoretical approach to the cognition of transformational structures and similarity of patterns." In preparation for : Japanese Journal of Psychology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, Shiro: Tokyo University Press. The transformational structure of theory of pattern cognition., 1-153 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井四郎: 日本心理学会第50回大会発表論文集. 224 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤進: Japanese Psychological Research.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤進: 日本心理学会第50回大会発表論文集. 223 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 今井四郎: 北海道心理学研究. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 今井四郎: "心理学モノグラフ.パターン認知の変換構造説" 東京大学出版会, 153 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi