• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス誘発鎮痛の神経心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60450018
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

梅本 守  大阪市立大学, 文学部, 教授 (60101284)

研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1985年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードストレス誘発鎮痛 / モルヒネ / ホットプレート法 / ラット / ストレス / 鎮痛 / オピオイド / 熱板法
研究概要

ラットにストレス刺激を与えると一過性の鎮痛効果があらわれる. これをストレス誘発鎮痛と呼んでいる. 中枢神経系の形態的, 機能的可塑性と幼弱期にとくに富んでいる. もし, ストレス刺激をこの時期に与えるなら, 永続性のある効果が期待されるのではないだろうか. この仮設検証のために一連の実験が行われた. 1.ラット新生児期(0〜21日令)に1日2回, 30分間の電撃を継続的に与える. 2.ラットの成熟を待って, 150日令に生物化学検査を行った. 3.オピオイド受容体結合テストの結果によれば, オピオイド受容体数, 親和性ともに実験群と続制群で差がなかった. 4.行動テスト結果によれば, a.150日令の実験群はホットプレート法による痛み刺激に鈍感になっており, 仮設が検証された. b.モルヒネに対する感受性が有意に強く, オピオイドの関与が示唆された. モルヒネ拮抗薬ナロキソンはストレス誘発鎮痛を有意に抑制した. c.モルヒネ依存ラットを作り, 退薬時の攻撃行動を観察すると, 実験群のラットの退薬症状は弱かった. 4.以上の結果から, 新生児期に与えたストレスはラットのオピオイドシステムに変化を及ぼし, 成熟したのちのラットに侵襲刺激に対して耐える効果をもたらした. この効果は受容体数, 親和性に変化のないことから, シナプス前ではなく, シナプス後になんらかの効果をあたえたためと考えられる. 5.3年間の研究成果は学会発表2, 雑誌論文3, 単行本一章として公表された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 梅本守: 神経研究の進歩. 31. 520-528 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umemoto M.: Brai Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umemoto M.: Qharmacal Bioehem Behav.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高本, 伊藤 編, 梅本守: "綾脳の生体警告系, 快情動とドーパミン" 東大出版会, 14 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMEMOTO, Mamoru: "Neural substrates for reward in the hypothalamus" Recent Advances in Neurology. 31. 520-528 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMEMOTO, Mamoru: "The effect of neonatal exposure to chronic footshock on pain responsiveness and sensitivity to morphine after maturation in rays"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMEMOTO, Mamoru: "Inhibition of morphine withdrawal aggression in rats neonatally exposed to chronic electric shocks"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMEMOTO, Mamoru: Tokyo University Press. Takagi, Oomura and Ito(Eds) Biowarning system in the brain Emotion of pleasure and dopamine, 91-104 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Umemoto;T.Takeichi;S.Kurumiya;M.E.Olds: Neuroscience Research. 1. 295-307 (1984)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takeichi;M.Umemoto;S.Kurumiya;M.E.Olds: Pharmacology,Biochemistry & Behavior. 24. 1101-1109 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Umemoto;C.Shimada: Brain Research. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 梅本守: 神経研究の進歩. 31. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 梅本守: "情動のメカニズム" 大同書院, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi