• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方自治体の総合的老後福祉計画に関する実証的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 60450023
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関茨城大学

研究代表者

松村 直道  茨城大, 人文学部, 助教授 (00073031)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード老人問題 / 福祉計画 / 地域福祉 / 企業福祉 / 高令化社会 / 在宅福祉サービス
研究概要

二年間にわたる研究の内、初年度は基本的な資料収集と調査活動、次年度は前記資料の検討の上で、老後福祉計画の策定を実験的に試みた。
主な研究実績を、要約的にまとめると、以下のようになる。
1.資料収集をした諸自治体においては、「老後福祉計画」といったスタイルの計画は独自には未だ見られない。福祉計画の中に「老人福祉」計画として、狭義の福祉行政サービスの施策体系が記述される場合が多い。しかし、新しい動向として、「地域福祉計画」というスタイルの下に、行政ヨコ割的に、さらに民間組織の機態も含めて、「老後福祉」を実際的には中心におく、という試みが出ている。
2.鹿島町の財政は、大規模工業開発により、新たな行政需要も新生しているが、それ以上の歳入増大により、都市基磐整備,教育,コミュニティ施設,福祉,等への投資は高水準にある。
老後福祉については、第一に町内の高令者人口比率が低いこと、第二に地元大企業が定年後対策を独自に実施していないこともあって、計画化へのアプローチはみられない。しかし、ここ一,二年の鉄鋼不況により、町財政は大きな歳入減となり、解雇問題の現実化によって、計画化への関心は企業,行政,住民の側から高まっている。
3.「老後福祉計画」の試行的策定は、当初の計画とはやや異なり、地域福祉的関点を重要視した。福祉計画という計画枠組になった。この具体的な構成と内容の展開については、本報告書にゆずるとして、ここでは省略したい。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松村直道: 茨城大学地域総合研究所年報. 21. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAOMICHI MATSUMURA: "COMMUNITY AND WELFARE PLANNING AT KASHIMA-MACHI" ANNUAL REPORT OF THE REGION STUDIES INSTITUTE IBARAKI UNIVERSITY. 21. UNDECIDED (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi