• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保健と福祉のコミュニティづくりに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60450024
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関東京大学

研究代表者

園田 恭一  東京大学, 医学部, 教授 (20009898)

研究分担者 中村 律子  中京大学, 社会学部, 講師 (00172461)
山崎 嘉比古 (山崎 喜比古)  東京大学, 医学部, 助手 (10174666)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1985年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード高齢者 / 障害者 / コミュニティづくり / 寝たきり老人 / ソーシャル・サポート・ネットワーク / ボランティア活動 / 健常者 / 施設の社会化や開放化 / 障害者の社会化 / 障害者の社会復帰 / 障害者と地域住民の接触 / ステレオタイプ / 地域住民による障害者の受け入れ / 保健医療ボランティア / ソーシャル・ネットワーク
研究概要

高齢者や障害者をも包み込んだコミュニティづくりの可能性やその発展の条件等の検討や分析を行った本研究では, 3ヶ年の調査研究の成果を以下のような5つの報告にまとめた.
第I部の「在宅寝たきり老人をめぐるソーシャルサポートネットワーク」では, 二地区での比較をふまえて, 寝たきり老人と同居家族をその中心におき, 別居子と知人をその周辺に配し, 公的機関がそれらを全体的にサポートするという新しい関係性としてのネットワークの創造が提唱されている.
第II部の「ひとり暮しの老人の健康と援助ネットワークに関する研究」では, 2ヶ年るわたる追跡調査をふまえて, 健康状態の変化を中心として, どのような老人たちをどこまで在宅ケアの対象としていくかについての合意を形成していくことの必要性が論じられた.
第III部の「川崎市におけるボランティア活動の形成と地域への広がりに関する研究」では, 川崎市におけるボランティア活動が, 施設の中に入り労力奉仕をするというものから, 近年では, 地域に住む障害者や老人や児童にかかわっての活動へと移行し, 拡大してきていること, さらにはそのようなボランティア活動の広がりや変化をその要因をさぐりながら明らかにした.
第IV部の「産業社会における透析患者(成人男子)といわゆる『健常者』との共存関係の検討」では, 「病い」からの疎外感とその回復のためには, 新たな価値観に基づく生活の再建が不可欠であることが明らかにされた.
第V部の「障害者を包み込んだ保健と福祉のコミュニティづくりに関する調査研究」では, 施設や病院の社会化や開放化を押し進め, 精神障害者を包み込んだ地域づくりに取り組んでいる先進的な事例を取り上げ, 住民と障害者との日常的な接触や交流がどのようになされ, 住民の障害者観にどのような影響を及ぼしているかを明らかにした.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 朝倉隆司: 労働研究所報, 東京都立労働研究所. 8. 47-67 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小沢温, 山崎喜比古, 青山三男, 杉浦芳子, 田辺章次: 日本公衆衛生雑誌. 34. 673-679 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大島巌, 山崎喜比古, 小沢温, 中村佐織, 園田恭一: 日本公衆衛生雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園田恭一編: "地域に開かれた精神障害者の施設づくり" 全国精神障害者家族連合会出版部,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi,OZAWA: "A Study on Changes in Stroke patients Lives and the Role of the Rehabilitation Program at Tama Public Health Center" J.J.P.H.34(10). 673-679 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi,ASAKURA: "A Study on the REcovery Process of Occupational Life in Chronic Patients and Disabled People" Rodoh-soho. 8. 47-67 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwao,OHSHIMA: "The Experiences of Contacts with Mental Handicapped persons and Social distance -- A Study on Inhabitants living near the Mental Hospital which treated with openheated." J.J.P.H.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園田恭一: 社会老年学. 24. 36-51 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 園田恭一: 日本公衆衛生雑誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎喜比古: 日本公衆衛生雑誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi