• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝統産業と地域生活構造-京都・西陣地域の事例-

研究課題

研究課題/領域番号 60450031
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関佛教大学

研究代表者

野村 博  佛教大学, 社会学部, 教授 (10066384)

研究分担者 加藤 信孝  佛教大学, 社会学部, 助教授 (60066412)
荒木 功  佛教大学, 社会学部, 助教授 (20097869)
山口 信治  佛教大学, 社会学部, 教授 (60066404)
浜岡 政好  佛教大学, 社会学部, 教授 (80066422)
谷口 浩司  佛教大学, 社会学部, 助教授 (30086053)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1985年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード伝統産業 / 空洞化 / 近隣関係 / 地域集団 / 職業移動 / 情報行動 / 宗教行動 / コミュニティ・オーガニゼイション / 西陣機業の空洞化 / 地域生活構造 / 和装産業 / 高齢化 / 地蔵盆 / 転廃業 / 賃機と織元
研究概要

西陣は, 日本最大の和装織物の総合産地である. その伝統的な産業の町「西陣」のいわゆる「空洞化」, すなわち, 産地としての機能が低下しているなかで, 地域での社会生活がどのような変化をきたしているかをみるのが, われわれの基本的なテーマであった. 労働集約的な家内工業として営まれる西陣織物業は, 製織段階の前後に複雑な工程を発達させ, それぞれが独立して, あたかも町が一つの工場であるかのような社会的分業を形成させてきた. このような地域の社会的性格が, 工業によって規定される都市的性格と同時に村落的性格によって支えられていたことが推測される. 「織りの丹後」, 「撚りの越中」といわれ, かつて同郷集団が分業化された一定の工程を担ってきたことも明らかにされている. 「西陣ムラ」といわれる所以である. しかしながら, 「産地の空洞化」は「共同体的な西陣」を解体させているのか. 西陣の町内の人々の関係を「義理の共同体」と規定した研究がみられる. 戦後, 日本が経済成長の過程を歩むなかで, 一般的に人々の地域での人間関係が希薄になっていることが指摘されるとしても, 果たしてこの地域での人々のあり方が「義理」=形式であるのか.
われわれの調査結果では西陣の人々は町内の生活自体にもう少し積極的意味を見いだしている. 「織屋とデンボは大きくなるとつぶれる」といわれてきたが, 織屋の階層分解が進んでいる. そして地区内での雇用はきびしい. 「だからこそ」とは即断はできないが, 西陣ではまだ地域が息づいていることを予測させる. この地域が歴史的に「相互組織」をつくりあげてきたことはよく知られているところだが, このような組織がいまなお一定の機能を担って地域を支えていることも, われわれの調査によって明らかにされた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山口信治: 佛教大学社会学研究所紀要. 第8号. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi