• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

考古学史の基礎的資料収集ならびに研究

研究課題

研究課題/領域番号 60450054
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

佐原 真  奈良文化財研, その他, その他 (20000466)

研究分担者 土肥 孝  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (20099964)
上原 真人  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター集落遺跡研究室, 研究員 (70132743)
金子 裕之  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 室長 (10000499)
DOI TAKASHI  Nara National Cultural Properties Research Institute Asuka and Fujiwara Palace S
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1985年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード山内清男 / 縄紋土器 / 田戸下層式 / 安行式 / 福田K式 / 日本考古学史
研究概要

ヨーロッパに近代考古学が誕生して150年、日本の近代考古学が成立して100年を経た現在、考古学はその歴史をふりかえり、現状と問題点とを正しく認識して新たなる歩みをすすめるべき段階に至っている。
昭和初め以来、縄紋文化の研究に指導的役割を果し、縄紋土器編年の大綱を樹林した山内清男旧蔵の図書および考古資料は、日本考古学史を正しく学び評価するために逸し難いものである。昭和60・61年度に購入および受贈した図書および考古資料にかんする調査検討を着手進行した結果、その内容が予想どおり大変充実したものであることが判明している。
これらの成果を、今年度から出版することによって、広く学界に発表し、図書および考古資料の活用に資する予定である。
図書は、山内清男蒐蔵図書目録(仮題)として出版する予定である
考古資料は莫大なため、今後 永年をかけて整理を続行する。本年度は、このうち 神奈川県・埼玉県・岡山県各遺跡の縄紋土器を重点的にとりあげて整理結果を豊富な図版と共に出版する準備を進行中である。これらは、いずれも、縄紋土器の編年的研究の上でも学史の上でも重要な土器型式、すなわち、南関東の早期田戸下層式、後期安行【I】・【II】式、晩期安行【III】式、瀬戸内海沿岸地方の後期福田K式にかかわるものである。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 奈良国立文化財研究所: "山内清男蒐蔵図書目録" 奈良国立文化財研究所, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奈良国立文化財研究所: "縄紋土器基準資料I 神奈川県田戸・埼玉県眞福寺・岡山県福田" 奈良国立文化財研究所, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nara National Cultural Properties Research Institute: The Personal Library Catalogue of YAMANOUCHI, Sugao, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nara National Cultural Properties Research Institute: 1st Volume, Study on Jomon Pottery of Yamanouchi collection, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi