• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

詩・文混成形式の比較文学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60450064
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 文学一般
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 昭夫  東北大, 文学部, 教授 (30004055)

研究分担者 鈴木 道男  東北大学, 文学部, 助手 (20187769)
鈴木 則郎  東北大学, 文学部, 助教授 (30086087)
鈴木 善三  東北大学, 文学部, 教授 (70004033)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1985年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード詩・文混成形式 / ジャンル / 比較文学 / 詩学 / 文体論 / 文芸美学
研究概要

本研究は「詩文混成体」即ち、同一作品中に散文と韻文の共存する文芸形式、一般には散文を主体として詩や歌が挿入され、両者が有機的に結合することによって緊張した表現力を生じ作品の文芸的価値を高めているような文芸作品を、比較文学的,世界文学的,一般文学的立場から考察した。分担者が各々の専門に従って取り上げた作品の主なものは下記の通り。日本文学では中世軍軍記物語,近世小説,明治以降の白話体小説。西欧では中世紀のprosi-metrum形式、「アストレ」を初めとする17世紀フランス宮延小説,ゲーテ,シュトルム等。中国文学では六朝期の連作詩,唐代伝奇小説等,多岐に亘っている。本研究は形式の伝播や系譜といった外面的、史的事実の探索よりもむしろ、具体的作品における詩と散文の係わり合い、そこに働く言語の機能を求め、それを通じて詩とは何かの普遍的本質をある程度解明し得た。散文の部分が詩の解説詩の理解をより的確とする役割を担う場合、登場人物間の歌の贈答、辞世等。社会的的契機によるにせよ、述懐の詩の挿入等私的契機によるにせよ、ほとんどの場合詩は散文作品に比してはるかに高い価値を持つものとして扱われ、そこに神聖な力のやどるものとされる場合さえあり、装飾として作品に変化を与えるばかりでなく、作品の核として作品全体に強く影響し、一篇の芸術的価値を高めることとなる。また逆にその詩の有する潜在的価値と深い意味が作品全体によって明らかにされる場合もあり、これは既存の詩を用いた場合に著しい。本研究は今後劇文学(日本の「謡曲」ラシーヌ等のフランス古典劇等)など、取り上げることの少なかったジャンルに考察を広げ、より体系的・本質的に文芸美学的考察を深めることを目でして継続中である。さらに、現代ジャンル理論の中に混成体をどう位置付けるべきかについての検討が行なわれている。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 佐竹保子: 東北学院大学論集(一般教育). 82号. 356-329 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森本浩一: 人形芝居(仙台クライストの会). 1号. 81-88 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木道男: 東北ドイツ文学研究. 30号. 35-51 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木昭夫: 東北大学文学部研究年報. 36号. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木則郎: 日本文化研究所研究報告 第24集. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木善三: 日本文化研究所研究報告 第24集. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Akio: "On Shiramine" The Annual Reports of Arts and Letters, Tohoku Univ.36. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Zenzo: "On Menippean satire style" Reports of The Research Institute for Japanese Culture, Tohoku Univ.24. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Norio: "On Taiheiki" Reports of The Research Institute for Japanese Culture, Tohoku Univ.24. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki,Michio: "Der Zusammenklang von Lyrik und Prosa in Storms Werken" Zeitschrift fur Germanistik in Tohoku. 30. 35-51 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ko'ichi, Morimoto: "De Man liest Kleists Aufsatz uber das Marionettentheater" NINGYOSHIBAI(Marionettentheater). 1. 81-88 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi