• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

租税の実証的一般均衡モデルの開発と政策シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 60450076
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 一般理論
研究機関成城大学

研究代表者

小平 裕  成城大, 経済学部, 助教授 (00125379)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード税制改革 / 応用一般均衡分析 / Scarfアルゴリズム / わが国の実証的多部門一般均衡モデル / Ramsey命題
研究概要

わが国の現行の間接税は個別消費税であり、課税品目毎に税率が定められしかもそれが大きく違っている。したがって価格体系は歪められており効率的な資源配分は実現されないので、現行税制の効率費用は大変大きいと信じられている。本研究の目的は応用一般均衡分析を利用してこの問題に数値的な解答を与えることである。具体的には研究は、(1)わが国の実証的多部門一般均衡モデルを構築し各部門の超過需要関数を推定する、(2)Scarfタイプの不動点アルゴリズムを適用し一般均衡の価格および資源配分を計算する、(3)仮設的な税制パラメータを代入し政策シミュレーションを行う、という順序ですすめた。
初年度はモデル・ビルディングを行った。歳入全体に占める割合の大きな税目に注目し15部門モデルを構成し、新SNAを中心にデータを収集、加工した。均衡においては超過需要は定義により0であるから直接的には推定できない。そこで需要、供給関数を別個に推定しその差をとるという2段階の間接的方法により超過需要関数を推定した。
最終年度は、その推定結果が現実の均衡状態(bench mark均衡)を再現できることを確認した上で、政策シミュレーションを行った。ここでは、全ての部門に一律の税率で間接税を賦課する場合に各部門の均衡需給量や経済全体の集計的所得はどの方向にどの程度変化するかを調べた。結果として、現行の間接税制度の効率費用は大変大きいこと、全部門均一税率への移行あるいは少なくとも個別税率の求離度の縮小は集計的所得を高かめることが明らかにされた。これは最適間接税のRamsey命題を支持する実証的証拠である。
最後にこのアプローチを所得税を含むモデルに拡張する際の問題についてKehoeやDiowertの批判を見ながら検討した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小平裕: 成城大学(経済研究). 第95号. 4(99)308(73)-33 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kodaira: "Demand and Supply Functions of Japan - SNA Time Series Analysis: 1955-82." Seijo University Economic Papers. No. 95. 308-334 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi