研究概要 |
日本的生産方式の代表として、全社的品質管理(Total Quality Control, TQC),ジャストインタイム生産方式(Just in Time System,JIT)および全社的設備管理(Total Productive Maintenance,TPM)があげられる。これらの内容構成,特質,形成,将来課題等を考察し、明らかにした。TQCは、品質の計画と実現と経営における不十分事象の全社的改善活動による経営体革新の方式であり、JITは、生産と経営過程のタイミング構造の、高次周期化による経営体革新の方式であり、TPMは、生産と経営システムの基盤である要素構造適正化の、全社的推進による経営体革新の方式である。その特質は、経営体全体の共同展開(all paticipation)による生産経営革新(management innovation)を現場試行(practical engineering)と精緻な工夫(fine engineering)によってなすところに特色がある。 形成は、高成長期の工業を舞台に、先進国からの移入経営技術を、日本の生産行動性で高度に自国精練化し、さらに日本的労務特性で労使協力による全社化させたことを明らかにしている。 将来は、工業外他産業展開の寄与,次代労務意識変化への対応,工業海外展開への対応の重要性を述べている。 また本研究では、生産自動化の技術革新への経営合目的主導の重要性について、技術と生産と経営の関連の発展過程について考察し、分析を行っている。
|