• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューメディア時代にむけての家庭生活のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60450094
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関聖母女学院短期大学

研究代表者

沢田 寿々太 (1986)  聖母女学院短, その他, 教授 (70090313)

沢田 寿々太郎  聖母女学院短大, 教授

研究分担者 伊東 理恵  聖母女学院短期大学, 家政学科, 助手 (70179802)
別府 庸子  聖母女学院短期大学, 家政学科, 助教授 (00173568)
ITO Rie  Seibo Jogakuin Women's Junior College
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードニューメディア / 情報の中央集権化 / 家庭の主体性 / 情報入手の類型化 / Techno-Lag / 高度情報社会 / 家庭のハイテク化 / 高齢化社会
研究概要

1.キャプテンターミナル情報検索試行実験による実績
主婦の操作能力を云々する以前の問題としてキャプテンの操作性そのものにまだ多くの改善の余地があるということである。また、情報内容についても、まだまだ実用に耐えるものではない。また、情報の大部分が東京近辺の情報に集中している点にも問題がありそうである。
2.アンケート調査による実績
主婦が情報を入手するにあたっては、何よりも「正しい情報であること」、「的確な情報であること」が重視されていることは言うまでもないが、これに加えて「人の手を煩わせず入手できること」、「時間がかからず、はやく入手できること」、「手間がかからず、らくに入手できること」等も相当に重視されている。情報堤供手段としてのニューメディアの可能性を窺わせるものである。
アンケート調査データに解析計算を加えた結果、主婦の情報入手タイプを「堅実タイプ」、「安易タイプ」、「受動タイプ」3つに大別することができる。この情報入手タイプにそれぞれの主婦をあてはめてみるとき、メカニックなことに非常に強いと自負している人の殆どが「安易タイプ」であり、また、キャプテン操作実験に参加して貰った人々も一般のアンケート調査の回答者よりも「安易タイプ」が多いことなどの知見が得られた。このことから、ニューメディア先取派は「安易タイプ」である傾向が強いことが分った。
3.まとめ
調査並びに実験で得られた事実とニューメディアのシステム特性とを考え合わせると、ニューメディア時代に先駆けて検討すべき課題が多いことが改めて浮彫になった。以上を踏まえ検討を加えた結果の詳細は本学研究紀要第15集に掲載した通りである。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 澤田寿々太郎: 聖母女学院短期大学研究紀要. 第15集. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東理恵,別府庸子,澤田寿々太郎,福井美穂: 日本家政学会第38回大会. 207 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 別府庸子,伊東理恵,澤田寿々太郎,福井美穂: 日本家政学会第38回大会. 208 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi