• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科教育における環境認識の実態に基づいた野外活動の実際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60450102
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関国立教育研究所

研究代表者

下野 洋  国立教研, その他, 研究員 (30142631)

研究分担者 猿田 祐嗣  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 科学教育研究センター (70178820)
三宅 征夫  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 科学教育研究室長 (50000071)
梅埜 国夫  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 生物教育研究室長 (00132689)
小島 繁男  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 科学教育研究センター (30000037)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1985年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード観察対象 / 児童 / 生徒 / 自然の変化 / 地層の連続性 / 自由観察
研究概要

1.時間経過に伴う観察対象の変化
(1)第6学年の児童が指定された範囲内での自由観察により指摘した1人当たりの情報数は、動物2.5,植物5.5,谷川3.7,地質4.5(個)であった。(2)時間経過に伴う情報数の変化のパタンは、動物,植物,谷川,地質に関するものごとに、60,61年度とも良く似ている。すなわち、谷川と地質に関する情報は時間の経過と共に減少しており、その減少する割合は谷川に関するものの方が大きい。
植物に関する情報は、前後では少なく中ほどで多くなっており、動物については前後で多く、中ほどで減少している。
2.予め設定された標式地点(10地点)における観察では、地層が露出した崖,木の枝やつるがあって遊べる場所,川の屈曲した所などでの情報数が多くなっている。
3.地層に関する情報の集め方については、児童・生徒とも、地層の湿りけひび割れ、地層と植物とのかかわり、地下水のしみだし口などに大変関心をもち、中学生ではそれを丁寧にスケッチしている。
小学校の児童では、崖の地層を壁,コンクリートなどと把えるものが多い。
4.自然の変化における見方については、時間経過の長短(1〜10年)にかわらず、多くの中学生が植物にみられる季節変化,植物の成長に伴う変化をあげている。地形や川の流れの変化をあげるものは大変少ない。
5.地層の連統性については、地層を学習する直前の中学校生徒にスケッチをさせたところ、地層の層理,生育する植物と地層の関係,地層のひび割れなどを細かく表現し、結果として地層の連続性を良くとらえている。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 下野洋,小島繁男,梅埜国夫,三宅征夫,猿田祐嗣: 日本科学教育学会年会論文集10. 10. 185-188 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下野洋: 地学教育.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Shimono Shigeo Kojima Kunio Umeno Masao Miyake Yuji Saruta: "A Study of Field Activities in Science Based on Students' Recognition for Environment" The report of the 10th annual conference of science education. 10. 185-188 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Shimono: "Some proposals for improving earth science education" Education of Earth Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi