• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

力学系理論

研究課題

研究課題/領域番号 60460002
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 代数学・幾何学
研究機関名古屋大学

研究代表者

白岩 謙一  名大, 教養部, 教授 (80023521)

研究分担者 三宅 克哉  名古屋大学, 教養部, 教授 (20023632)
小沢 正直  名古屋大学, 教養部, 助教授 (40126313)
佐藤 健一  名古屋大学, 教養部, 教授 (60015500)
塩田 昌弘  名古屋大学, 教養部, 助教授 (00027385)
池上 宜弘  名古屋大学, 教養部, 助教授 (00023614)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード力学系 / 特異摂動論 / 電気回路 / 量子力学 / 作用素環論 / 観測過程 / 単峰な確率分布 / 出生死亡過程
研究概要

上記研究課題は、昭和60年度と本年度の2ケ年に渡って補助金を受けた。その第2年度の成果は次の通りである。
イ.分担者の池上宜弘は、電気回路が正則になるための必要十分条件をグラフ理論的に表した。また、ヒルベルトの第16問題の2に関して部分的な結果を得た。さらに、特異摂動系に関する基礎研究を続行した。
2.塩田昌弘は、解析的ナッシュ多様体の間の【C^r】級写像(r≧1)は解析的なナッシュ写像でいくらでも細かく近似されることを示した。また、正次元の滑らかな多様体には、非アファイン的な解析的ナッシュ多様体の構造が、無限に入ることを示した。
3.佐藤健一は、単峰な確率分布が出生死亡過程の、ある右方の点への通過時点の、符号つき一般化であることを示した。そして、単峰な確率分布のモード,平均,分散等の間に成立するジョンソン・ロジャースの不等式を拡張した。そして、これを時間的一様な独立増分をもつ確率過程に適用して、そのモードの時間が無限大になるときの挙動を調べた。
4.小沢正直は作用素環論を研究し、斉次【AW^*】環の斉次次数の非一意性を証明し、カプランスキーの予想を解決した。また、【AW^*】環の理論へ、ブール値解析による翻訳原理を確立し、埋蔵可能な【AW^*】環の特徴付けの問題を解決した。さらに量子力学を研究し、観測過程が正の情報量をもつための必要十分条件を与え、グレーネヴォルトの予想を解法した。
5.三宅克哉は類体論を研究し、単項化定理の群論への応用として、群の指数に関するアルペリン・クオの結果を拡張した。そして、ヒルベルトの定理94と淡中・寺田の単項化定理をアルティンの分解加群を用いて統一的に扱うことに成功した。さらに、カピチュレイション問題を分析し、非アーベル的調和を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] IKEGAMI,GIK【O!~】: Japanese Journal of Mathematics,NS. 12. 95-120 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIOTA,MASAHIRO: Transaction of American Mathematical Society. 293. 319-337 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,KEN-ITI: Nagoya Mathematical Journal. 104. 29-42 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa,Masanao: Journal of Mathematics and Physics. 27. 759-763 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAKE,KATSUYA: Preprints series,Dept,of Math.,College of General Education,Nagoya Univ.1. 1-96 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIRAIWA,KENICHI: 数学. 37. 71-80 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikegami, Giko: "Vector Fields Tangent to Foliations" Japanese Journal of Mathematics, N.S.12. 95-120 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiota, Masahiro: "Approximation Theorems for Nash Mappings and Nash Manifolds" Transaction of American Mathematical Society. 293. 319-337 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, Ken-iti: "Bounds of Modes and Unimodal Processes with Independent Increments" Nagoya Mathematical Journal. 104. 759-763 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa, Masanao: "On Information gain by Cuantum Measurements of Continuous Observables" Journal of Mathematics and Physics. 27. 759-763 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, Katsuya: "Algebraic Investigations of Hilbert's Theorem 94, The Principal Ideal Theorem and Capitulation Problem." Preprint series , Dept. Of Math., College of General Education, Nagoya Univ.1. 1-96 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi