• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

恒星干渉計を利用した天体位置観測の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60460011
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関緯度観測所

研究代表者

角田 忠一  緯度観測所, 天文観測研究部, 部長 (50000162)

研究分担者 久慈 清助  緯度観測所, 天文観測研究部, 研究員 (40132675)
佐藤 弘一  緯度観測所, 天文観測研究部, 課長 (80000173)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1985年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワードマイケルソン恒星干渉計 / 位置天文学 / 地球回転 / 大気屈折
研究概要

1.25cmクーゲ型反射赤道儀による恒星干渉計の製作
クーデ焦点の口径25cmの2基の反射式赤道儀を製作した. 室内実験を行ってから, 構内の旧写真天頂儀室内で南北基線上に約3m離して設置し, マイケルソン恒星干渉計を構成した. この干渉計はヤングのダブルスリットの干渉原理に基づくものである. 赤道儀主鏡口径は25cm, 主鏡焦点距離75cm, 副鏡焦点距離-0.75cmであり, 合成焦点距離は150m〜200mの範囲で使用する. この結果0次の回折像は0.8〜1.1mmとなる. 光学系は光線を水平に導くクーデ型であり, 両赤道儀の中央付近で光線を重ね合せる方式とした.
室内実験ではHe-Neレーザー光源による望遠鏡光学系調整, 光束結合機構及び干渉縞形式実験など, 干渉計の光路調整を行った.
2.恒星干渉計の口径選定
大気ゆらぎによる恒星干渉計口径の干渉縞の鮮明度に及ぼす影響を検討した. 大気乱流の低空間周波数領域まで考慮した場合, 長基線干渉計では口径の鮮明度に及ぼす影響は小さく, 鮮明度は1/2となる. 本実験ではこれらの点を考慮し, 口径を25cmとした.
3.SITカメラによる干渉縞画像処理
浜松ホトニクス社製の超高感度SITテレビカメラを使用し, 感度試験を行い, 干渉計を構成した場合約4等星まで検出可能の結果を得た. またSITカメラで撮影した像の画像処理方法を月面, 星野画像に適用した.
4.干渉計実験
各望遠鏡の機械軸及び光軸を調整し, 木星, αCyg, αAur等明るい星を使って, 南北両望遠鏡の星像を重ね合せる実験を行い, 干渉縞を検出するため干渉計の微調整方法を検討した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi