研究課題/領域番号 |
60460015
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
核・宇宙線・素粒子
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
三宅 弘三 京大, 理学部, 教授 (60025260)
|
研究分担者 |
笹尾 登 京都大学, 理学部, 助手 (10115850)
田村 詔生 京都大学, 理学部, 助手 (00025462)
逸見 康夫 京都大学, 理学部, 助手 (50025441)
中村 輝男 京都大学, 理学部, 講師 (00025305)
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
|
キーワード | 飛跡検出器 / ドリフトチェンバー |
研究概要 |
今回の研究の目的は、高エネルギーの衝突型加速器に於て粒子飛跡を精度良く決定出来るワイヤーチェンバーの見通しを立てることであった。具体的には、1)短い飛跡でも精度良く決定出来るように、サンプリングの密度が高い事,2)密度の多い飛跡に対して十分な検出効率を有する事,3)十分良い分解能が得られる事等である。 1)及び2)の点にやや難点はあるものの別のメリットも予想される「ストローチェンバー」の製作及びテストから始まり、60年度の末には上記の点を満たし得る「JET-【III】」のテストまでを行った。1気圧でドリフト速度の速いガスに対してワイヤー当り、約100μm或はそれ以下という分解能を得ることが出来た。但し、2)の点について回路の点で問題が残っていた。 61年度には、円筒型の「JET-【II】」の製作・テストを行った。回路は2)の点を満足できるように波形を記録できるものとした。素子としてCCDを使ったものは安定性の点でやや問題があり、フラッシュADCによる物を使った。又、遅いガスによるテストも行った。10ns毎のサンプリングで分解能は約150μm(遅いガスに対しては約、90μm)に達している。ガス及び電圧を上げれば分解能は改善されるはずであるが、現在それらを十分上げられないという問題が残っている。 今後の改良の課題としては、、得られた波形からの時間の求め方の工夫を行う事,ワイヤー間隔を広げてより高圧をかけられるようにすること,ADCのビット数を現在の6から8へ増やして精度及びそのダイナミックレンジを改善する事であり、それらを解決すべく次のモデルを設計・製作中であり、62年度中にそれらを使った最終的な結果が出る予定である。
|