• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分解能VERTEX CHAMBERの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 60460015
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関京都大学

研究代表者

三宅 弘三  京大, 理学部, 教授 (60025260)

研究分担者 笹尾 登  京都大学, 理学部, 助手 (10115850)
田村 詔生  京都大学, 理学部, 助手 (00025462)
逸見 康夫  京都大学, 理学部, 助手 (50025441)
中村 輝男  京都大学, 理学部, 講師 (00025305)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワード飛跡検出器 / ドリフトチェンバー
研究概要

今回の研究の目的は、高エネルギーの衝突型加速器に於て粒子飛跡を精度良く決定出来るワイヤーチェンバーの見通しを立てることであった。具体的には、1)短い飛跡でも精度良く決定出来るように、サンプリングの密度が高い事,2)密度の多い飛跡に対して十分な検出効率を有する事,3)十分良い分解能が得られる事等である。
1)及び2)の点にやや難点はあるものの別のメリットも予想される「ストローチェンバー」の製作及びテストから始まり、60年度の末には上記の点を満たし得る「JET-【III】」のテストまでを行った。1気圧でドリフト速度の速いガスに対してワイヤー当り、約100μm或はそれ以下という分解能を得ることが出来た。但し、2)の点について回路の点で問題が残っていた。
61年度には、円筒型の「JET-【II】」の製作・テストを行った。回路は2)の点を満足できるように波形を記録できるものとした。素子としてCCDを使ったものは安定性の点でやや問題があり、フラッシュADCによる物を使った。又、遅いガスによるテストも行った。10ns毎のサンプリングで分解能は約150μm(遅いガスに対しては約、90μm)に達している。ガス及び電圧を上げれば分解能は改善されるはずであるが、現在それらを十分上げられないという問題が残っている。
今後の改良の課題としては、、得られた波形からの時間の求め方の工夫を行う事,ワイヤー間隔を広げてより高圧をかけられるようにすること,ADCのビット数を現在の6から8へ増やして精度及びそのダイナミックレンジを改善する事であり、それらを解決すべく次のモデルを設計・製作中であり、62年度中にそれらを使った最終的な結果が出る予定である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi