• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衝突型造山運動に関連した堆積物の堆積学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60460054
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関静岡大学

研究代表者

岡田 博有  静岡大学, 理学部, 教授 (60037182)

研究分担者 大塚 謙一  静岡大学, 理学部, 助手 (20022303)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1985年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード衝突型造山運動 / 礫貿堆積物 / 岩相解析 / ファブリック / 南部フォッサマグナ / 駿河湾 / 日高衝突帯 / 礫質堆積物 / 重鉱物組成 / 底層流 / 重力流
研究概要

本研究課題のもとで得られた成果は次のように要約される.
1.駿河湾の地質学的資料の収集・整理
駿河湾の海況, 地質学, 古生物学, 地震・地球物理学に関する文献を整理し, 目録を作成するとともに, 「駿河湾の文献目録II」として出版した.
2.駿河湾・相模湾底の堆積学的研究
駿河湾・相模湾両海域における底層流の挙動について, 海底カメラと潜水艇調査による成果をまとめた. また, 駿河湾底貿の重鉱物組成とその分布を規制する要因について予察的検討を加えた.
3.南部フォッサマグナ地域の新第三系・第四系粗粒堆積物の堆積学的研究
(1)身延地方に分布する異常に厚い新鮮世曙礫岩の岩相解析を行ない, 粗粒砕屑粒子の起源と堆積過程, および堆積環境を明らかにした. その結果は出版公表された.
(2)更新世蒲原礫層と別所礫層について層序学的・堆積学的研究をおこなった. とくに, これらの岩層の礫種組成, 礫ファブリックの解析から礫の運搬機構, 古流向, 礫の供給地, 堆積環境について新資料を得た.
4.北海道日高衝突帯新第三系の堆積学的研究
日高山脈西緑南部地域と東側の十勝南部に発達する新第三系礫貿堆積物について, 岩相, 礫種組成, 礫ファブリックなどの解析を行った. その結果礫の運搬機構と運搬方向に関して豊富なデータを得た. これらの成果は日高山脈の隆起運動と礫貿堆積物の堆積作用との関係に新資料を提供する.
5.今後の研究計画
以上の成果をもとに, 典型的な衝突型造山運動に関連した堆積物とされるヒマラヤ山地前緑のシワリク層との比較研究をインドのシワリク層研究者と共同で行なうことにしている

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 郭暁利, 岡田博有: 静岡大学地球科学研究報告. 12. 255-273 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田博有, 大塚謙一: 海洋科学技術セイター試験研究報告. 11-20 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X. GUO and H. OKADA: Proceedings of Symposium on Geology of Continental Margins, Nanjing, China. 183 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木登, 岡田博有: 静岡大学地球科学研究報告. 13. 11-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. OKADA: Journal of Indian Association of Sedimentolegists. 6. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUO, XIAOLT and OKADA, HAKUYU: "CLASSIFIED BIBLIOGRAPHY OF SURUGA BAY, CEBTRAL JAPAN II-HYDROGRAPHY, GEOLOGY, PALEONTOLOGY, SEISMOLOGY AND GEPOHYSICS" GEOSCIENCE REPORTS OF SHIZUOKA UNIVERSITY. 12. 255-273 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKADA, HAKYYU and OTSUKA, KENICHI: "SEDIMENTARY ENVIRONMENT OF THE SAGAMI TROUGH: A DEEP-SEA SUBMERSIBLE SURVEY BY "SHINAKI 2000" IN THE MIURA CANYON" JAMSTECTR DEEP-SEA RESEARCH. 11-20 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUO, XIAOLI and OKADA, HAKUYU: "FACTORS CONTROLLING THE MINERAL DISTRIBUTION IN A SHALLOW TO DEEP MARINE BASIN: AN EXAMPLE IN SURAGE BAY, CENTROL JAPAN" PROCEEDINGS OD SYMPOSIUM ON GEOLOGY OF CONTINENTAL MARGINS, NANJING, CHINA. 183- (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAGI, NOBORU and OKADA, HAKUYU: "SEDIMENTOLOGICAL STUDY OF THE PLIOCENE AKEBONO CONGLOMERATE IN THE SOUTHERN FOSSA MAGNA AREA, CENTRAL JAPAN" CEOSCIENCE REPORTS OF SHIZUOKA UNIVERSITY. 13. 11-24 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKADA, HAKUYU: "BEHAVIOURS OF BOTTOM CURRENTS IN DEEP SEA ENVIRONMENTS" JOURNAL OF INDIAN ASSOCIATION OF SEDIMENTOLOGISTS. 6. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郭暁利,岡田博有: 静岡大学地球科学研究報告. 12. 255-273 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田博有,大塚謙一: 海洋科学技術センター試験研究報告. 11-20 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] X.Guo;H.Okada: Proceedings of Symposium on Geology of Continental Margins,Nanjing,China. 183 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] J.H.Yin;H.Okada: Proceedings of Symposium on Geology of Continental Margins,Nanjing,China. 183-184 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 殷建華,岡田博有: 静岡大学地球科学研究報告. 13. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高木登,岡田博有: 静岡大学地球科学研究報告. 13. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi