• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

き裂進展挙動を支配する統一的破壊力学パラメータとその評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60460080
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 材料力学
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 勝彦  東大, 生産技術研究所, 助教授 (20013229)

研究分担者 平野 八州男  東京大学, 技術研究所, 教務職員 (50092309)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1985年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード破壊力学 / 延性き裂 / 疲労き裂 / クリープき裂 / き裂進展速度 / き裂進展開始条件 / き裂エネルギ密度 / 非連続き裂モデル
研究概要

脆性-延性破壊,疲労破壊,クリープ破壊といった破壊の種類にかかわりなく、あらゆるき裂挙動を統一的に記述し得る可能性があるパラメータとして提唱しているき裂エネルギ密度に関し、それによるき裂進展速度の表現法その数値解析による評価法、さらにはき裂端近傍変形観察のための装置を開発し、それを用いて、き裂エネルギ密度によるクリープき裂進展開始条件の評価にについて研究を実施し、以下の成果を得た。
1.き裂エネルギ密度の立場から延性き裂、疲労き裂およびクリープき裂の進展に対する考察を行い、それらのき裂進展速度は、いずれも単位時間当りの(疲労の場合一サイクル毎の)き裂端き裂エネルギ密度およびき裂エネルギ密度により表現された材料の破壊抵抗の変化とき裂エネルギ密度分布の勾配により表され、この意味において統一的に把握できることを明らかにした。
2.き裂エネルギ密度をその分布も含めて評価し得るモデルとして提案している非連続き裂モデルをクリープ問題も扱える形に拡張し、さらに新たに径路独立積分による評価法の開発も行って、基準問題の解析を通じて同モデルのき裂エネルギ密度評価法としての有効性を確認した。
3.クリープ試験における試験片のき裂端近傍を炉外より光学系により拡大観察する装置を開発し、これによりクリープき裂進展開始実験を行った。き裂進展開始時のき裂エネルギ密度を上記2で開発した手法および既に開発済みの【ε_J】積分による方法で評価した結果、予想された通り、材料固有のき裂エネルギ密度限界値存在の可能性が明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Watanabe,K.& Sato,Y.: Seisan-Kenkyu. Vol.38,No.8. 374-377 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺,佐藤: 生産研究. Vol.38,No.8. 370-373 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺,畔上,平野: 日本機械学会論文集. Vol.152,No.483. 2493-2499 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺,佐藤: 日本機械学会論文集.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,K.;Tsugai,M;Ito,M.: Proc.the 2nd Conf.of Asian-Pacific Cougress on Strength Evaluation. 185-190 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,K.;Sato,Y.: Int.Conf.Fracture and Fracture Mechanics. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,K.& Sato,Y.: "On the Constitutive Equation of Discontinuous Crack Model" Seisan-Kenkyu. 38-8. 374-377 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,K.& Sato,Y.: "An Evaluation of Creep Crack Parameter by Discontinuous Crack Model" Seisan-Kenkyu (in Japanese). 38-8. 370-373 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,K.,Azegami,H.& Hirano,Y.: "An Evaluation of the Fracture Resistance of a Stably Growing Crack by Crack Energy Density (5th Report,Comparison with the Fracture Resistances Evaluated by CTOD and CTOA)" Trans. of the JSME (in Japanese). 52-483. 2493-2499 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,K.& Sato,Y.: "A Fundamental Study on Discontinuous Crack Model (A General Constitute Equation and Evaluation of Crack Parameters)" Trans. of the JSME (in Japanese).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,K.,Tsugai,M.& Ito,M.: "Crack Growth Behavior from the Standpoint of Crack Energy Density" Proc. the 2nd Conf. of Asian-Pacific Cougress on Stength Evaluation. 185-190 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,K.& Sato,Y.: "An Evaluation of Creep Crack Parameter and its Application to Initiation Problem of Creep Crack Growth" Int. Conf. Fracture and Fracture Mechanics. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi