• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超精密加工における加工表面の挙動に関する研究(仕上げ面性状について)

研究課題

研究課題/領域番号 60460086
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械工作
研究機関千葉大学

研究代表者

吉田 嘉太郎  千葉大, 工学部, 教授 (80174960)

研究分担者 渡部 武弘  千葉大学, 工学部, 助手 (30009691)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1986年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1985年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードダイヤモンド切削 / 超精密切削 / 仕上げ面性状 / 表面あらさ / 残留応力 / 超精密加工装置
研究概要

ダイヤモンド工具を用いた鏡面切削を、Al合金を被削材として行い、加工表面の性状について研究した。今回はとくに表面近くの現象を中心に調べ、つぎの結論を得た。すなわち
(1)仕上げ面あらさと切削条件との関係は、刃先ノーズ半径によりかわるが、送り速度は20mm/mm(17.2μm/rev)、切り込み深さ15μn〜20μmが適当であった。しかし、切削長さにより仕上げ面あらさが変化し、安定して切削できる切削距離があることがわかった。これは、ダイヤモンド工具の摩耗の進行に関係がある。ある程度工具摩耗が進行すると、Al合金は安定して切削できる(900Km程度まで)ことがわかった。
(2)工作物の残留ひずみは、切削条件により大きな影響を受ける。とくに荒加工のときの切削条件および取り付け条件には、十分注意しなければならない。材料処理から加工工程全般に関して、十分注意しなければならない。
(3)工作物の残留応力は、表面性状を考える上で重要である。この残留応力も又、加工工程により大きな影響を受ける。荒加工(切削)では〓〓〓の残留応力が、鏡面切削では圧縮の残留応力が生ずる。残留応力は拠処理により小さくすることができる。又、工具刃先のノーズ半径および送り速度に影響を受ける。
鏡面仕上げの場合、Al合金の結晶が問題になり、切削条件により、結晶内すべりも発生する。
これらの研究結果をもとにし、切削条件が十分かえられる超精密加工装置の製作を行った。しかし、現在はこの装置の改良を行っており、さらにこの装置を用いて研究を続ける予定である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 吉田嘉太郎 他: 日本機械学会論文集(C編). 51. 3121-3124 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅野健 他: 日本機械学会論文集(C編).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitaro YOSHIDA, et al.: "Research on Diamond-turning of Large Optical Metal Mirror" Transactions of JSME. 51-471. 3121-3124 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takesi SUGANO, Yoshitaro YOSHIDA, et al.: "Research on Diamond-turned of Al-alloy Mirror" Transaction of JSME.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi