• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Li⊆B⊂O∩圧電結晶育成と超高周波表面波デバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 60460122
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電子材料工学
研究機関京都大学

研究代表者

塩崎 忠  京大, 工学部, 助教授 (80026153)

研究分担者 清水 勝  京都大学, 工学部, 助手 (30154305)
安達 正利  京都大学, 工学部, 助手 (90026287)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1986年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1985年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード四ホウ酸リチウム / チョクラルスキー / バルク波振動子 / 表面波デバィス / 零温度係数 / 表面波共振子 / 機械的品質係数 / 結合係数
研究概要

電気機械結合係数が大きく、室温付近で遅延時間零温度係数を有する新しい表面波材料【L_(12)】【B_4】【O_7】(LBO)の研究により得られた成果は、
1.結晶は直径自動制御(ADC)されたRF加熱式チョクラルスキ法により育成された。LBOのように低融点で蒸気圧が高く、高粘性材料の結晶育成においては、融液内に溶け込んでいる吸収ガスは融液が結晶化する際に固液界面に放出され、界面近傍の液相ではこの吸収ガス量が過飽和となっており巨視的欠陥である気泡を形成する。これらを除去するには融液内の対流を自然対流から強制対流が支配的である状態にする必要がある。即ち種子結晶の高速回転により、結晶下の融液は強制対流によって外側に逃げるので、吸収ガスの過飽和な融液で形成される気泡は結晶中に混入されることはない。本研究に於ては最適結晶回転速度は約38rpmであった。又結晶系自動制御のアルゴリズムの改良により直径変動の少ない結晶が得られた。これにより従来1mm/hであった育成速度を1.7mm/hにまで高めることができた。
2.実側したLBOの基本材料定数を用いて理論的にバルク波及び表面波の零TCFあるいはTCDを有する結晶基板方位並びに伝搬方向を明らかにし、側定結果と比較検討した。その結果両者は良く一致している事を示した。バルク波振動子(YZW)-30゜,(YZW)-54゜,(YZW)-68゜付近においてそれぞれ厚み縦振動の基本モード,厚みすべり振動の基本モード,厚み縦及びすべり振動の3次モードの共振周波数零温度係数が得られることを明らかにした。
3.表面波デバイスとして零TCDを有する方位及び伝搬方向は(0゜,78゜,90゜),(0゜,90゜,78゜),(45゜,90゜,90゜)基板であり、【Ks^2】は0.8-1%である。この内(45゜,90゜,90゜)基板が表面波デバィスを作製する上で重要である事を共振周波数及びTCDのλμθ角度依存性から考察した。次に(45゜90゜90゜)の基板を用いたキャビティ型の表面波共振子を作製した。共振周波数の温度係数は殆ど零であり、共振子の機械的品質係数Qは3400と優れた特性を示した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 安達正利: 1985 IEEE Ultrasonics Symposium Proceedings,85CH2209-5(Oct.16-18,1985,San Francisco,California). 1. 228-232 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩崎忠: to be published in Proceedings of IEEE 1986 International Symposium on the Applications of Ferroelectrics,IEEE New York,(June,9-11,1986;Bethlehem,Pennsylvania). (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Shiosaki: "Elastic, Piezoelectric, Acousto-Optic and Electro-Optic Properties of <Li_2> <B_4> <O_7> " Proceedings of the 5th Symposium on Ultrasonic Electronics, Tokyo 1984 Japanese Journal of Applied Physics, Suppl. 24-1. 24. 25-27 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Adachi: "Crystal Growth of Lithium Tetraborate ( <Li_2> <B_4> <O_7> )" Proceedings of the 5th Meeting on Ferroelectric Materials and Their Applications Kyoto 1985, Japanese Journal of Applied Physics, Suppl. 24-3. 24. 72-75 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Adachi: "Temperature Compensated Piezoelectric Lithium Tetraborate Crystal for High Frequency Surface Acoustic Wave and Bulk Wave Device Applications" 1985 IEEE Ultrasonic Symposium Proceedings (Oct. 16-18, 1985, San Francisco, California). 85CH2209-5. 228-232 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Shiosaki: "Growth and Properties of Piezoelectric Lithium Tetraborate Crystal for BAW and SAW Devices" to be published in Proceedings of IEEE 1986 International Symposium on the Applications of Ferroelectrics, IEEE New York (June 9-11, 1986, Bethlehem, Pennsylvania). (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi