• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光ファイバの放射線誘起損失機構の解明と耐放射線光ファイバの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60460123
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電子材料工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

大木 義路 (1986)  早稲田大, 理工学部, 教授 (70103611)

矢作 吉之助 (1985)  早稲田大学, 理工学部, 教授

研究分担者 長沢 可也  早稲田大学, 理工学部, 助手 (20180474)
浜 義昌  早稲田大学, 理工学研究所, 教授 (40063680)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1985年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード光ファイバ / 純粋石英ガラス / 光学吸収帯 / 欠陥 / ノン・ストイキオメトリ
研究概要

純粋石英ガラスに放射線が照射されると、多くの光吸収帯が生成する。このうちで、紫外から近赤外領域における7つの吸収帯の原因が不明であった。申請者らのグループは、主として光吸収およびESR等の実験手法を用い、不純物(Cl,OH基)の含有量、および、酸素のケイ素に対する化学量比などを考慮することで、4つの吸収帯の原因を明らかにした。この過程において、良好な耐放射線性ファイバを得る為には、「不純物であるOH基を多量に含有すること」という従来言われてきた定説が、必ずしも絶対条件ではないことを明らかにした。さらに、同様の不純物を含んでいるにもかかわらず、欠陥の生成が全く異なるという、一見不可解な現象の原因が、実はガラス中のケイ素と酸素の化学量比のppmオーダーのアンバランスによって起こることをはじめて明らかにした。また、ファイバコアとして使用されるシリカガラスは、従来考えられていたより、はるかに規則正しい構造をしており、わずかな構造の乱れが欠陥につながることを示した。
これらの研究より、損失の増大が小さく、しかも、情報量の多いシングルモードファイバの為の1、3〜1、55μmという長波長領域で使用可能な耐放射線光ファイバの実現に対する貴重な知見を得たのみならず、放射線や線引き時に誘起される光吸収損失を低減するための、母材製造時の酸素分圧に関する重要な知見や、放射線誘起損失の具体的な低減法の1つとしての水素処理法など、工学的にも意義深い成果も多く得た。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] K.NAGASAWA;M.TANABE;K.YAHAGI: Japanese Journal of Applied Physics. 23. 1608-1613 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.NAGASAWA;K.YAHAGI;Y.HOSHI;Y.OHKI: Japanese Journal of Applied Physics. 24. 1224-1228 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.NAGASAWA;K.YAHAGI;Y.HOSHI;Y.OHKI: Japanese Journal of Applied Physics. 25. 464-468 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.NAGASAWA;Y.OHKI: Japanese Journal of Applied Physics. 25. L682-L683 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.NAGASAWA;Y.OHKI;T.TODORIKI;Y.HAMA T.FUJII: Japanese Journal of Applied Physics. 25. L853-L855 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.NAGASAWA;R.TOHMON;Y.OHKI: Japanese Journal of Applied Physics. 26. 148-151 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.NAGASAWA, M.TANABE and K.YAHAGI: "Gamma-Ray-Induced Absorption Bands in Pure-Silica-Core Fibers" Japanese Journal of Applied Physics. 23. 1608-1613 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.NAGASAWA, Y.HOSHI, Y.OHKI and K.YAHAGI: "Improvement of Radiation Resistance of Pure Silica Core Fibers by Hydrogen Treatment" Japanese Journal of Applied Physics. 24. 1224-1228 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.NAGASAWA, Y.HOSHI, Y.OHKI and K.YAHAGI: "Radiation Effects on Pure Silica Core Optical Fibers by <gamma> -Rays: Relation between 2 eV Band and Non-Bridging Oxygen Hole Centers" Japanese Journal of Applied Physics. 25. 464-468 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.NAGASAWA and Y.OHKI: "Structural Inhomogeneity in Ge-Doped Silica Core of Optical Fibers Made bythe VAD Method" Japanese Journal of Applied Physics. 25. L682-L683 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.NAGASAWA, T.TODORIKI, T.FUJII, Y.OHKI and Y.HAMA: "The 1.52 <micro> m Absorption Band in Optical Fibers Induced by Hydrogen Treatment" Japanese Journal of Applied Physics. 25. L853-L855 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi