• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合ライン係留システムの設計法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60460147
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 船舶構造・建造
研究機関九州大学

研究代表者

栖原 寿郎  九大, 応用力学研究所, 教授 (60038528)

研究分担者 大楠 丹  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70038537)
辻 勇  九州大学, 工学部, 教授 (80037697)
肥山 央  九州大学, 応用力学研究所, 助手 (30038541)
山越 道郎  九州大学, 工学部, 教授 (00037657)
小寺山 亘  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (80038562)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1986年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1985年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード係留ライン / チェーン / ワイヤロープ / 複合係留ラインシステム / 振動 / 変動張力
研究概要

ワイヤロープと鎖よりなる複合係留ラインは実際の海洋構造物などの係留に使用されるが、固定端に鎖を取付けることにより、ワイヤロープ単独の係留ラインに比べて、動的張力が大巾に軽減されることが、前年度の小水槽実験で確められた。本年度はこの複合係留ラインシステムの動的張力計測のための大型模型実験を行った。水槽は応用力学研究所の海中実験用ガラス張り水槽(長さ37m×巾2.5m×深さ4m)を用いた。使用したワイヤロープは、長さ10m〜16m単位長さの重量0.230kg/m、またチェーンは長さ16m〜10mで、1.063kg/mと0.409kg/mの2種類を用いた。振動はロープの上端に取付けた起振機を用いて、振巾と振動数を広範囲に変化させて行ない、動的張力および変位を同時計測した。
実験結果は以下の通りである。係留ラインの動的張力はワイヤロープ単独の場合に比べて、鎖を下端に取付けることによって減少する。特に高周波で振動する場合に著しく減少する。鎖の長さが全体のラインに占める割合が、あまり大きくなっても動的張力に及ぼす効果は変らない。
以上の実験結果について、前年度より研究を進めてまた解析法を適用して、複合係留ラインの動的張力の簡単推定式を求めることができた。これらの式は設計上有効なものである。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Suhara;W.Koterayama;H.Hiyama;Y.Koga: Proc.Third International Symposium on Practical Design of Ships and Mobile Units. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Suhara, W. Koterayama, H. Hiyama and Y. Koga: "The Approximate Analyses of Oscillation of Mooring Line" Proc. Third International Symposium on Practical Design of Ships and Mobile Units. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi