• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河道侵食と流砂機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60460162
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水工学
研究機関京都大学

研究代表者

芦田 和男  京都大学, 防災研究所, 教授 (30027205)

研究分担者 藤田 正治  京都大学, 防災研究所, 助手 (60181369)
澤田 豊明  京都大学, 防災研究所, 助手 (60027258)
江頭 進治  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00027286)
澤井 健二  京都大学, 防災研究所, 助教授 (70109073)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1986年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1985年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード流路侵食 / 掃流砂 / 浮遊砂 / 混合砂 / 掃流力分布 / アーマ・コート / 山地河川 / 階段状河床波
研究概要

本研究は、山地河道における流砂現象を土砂水理学的手法に基づいて明らかにしようとするものであって、次の三つの分担課題、すなわち、1.河道における掃流力分布の推定法、2.流路の侵食機構、3.侵食砂礫の輸送機構からなっている。以下、得られた成果を要約する。
1.山地河道の典型的な例として階段状河床波を取り上げ、このような流路床における掃流力の縦断分布を実験的に調べた。その結果、掃流力は、クレストと再付着点の間で負になり、再付着点より下流では直線的に増加し、クレストにおいて最大値になることが判明した。ついで、直線流路における掃流力の横断分布について理論的考察を進め、2次流の効果を考慮した掃流力の推定法を提示した。
2.流路の侵食機構については、とくに、アーマ・コートに被覆された河床の侵食現象を対象として、アーマ・コートの破壊条件、破壊時における流砂の挙動を理論、実験の両面より検討した。まず、階段状河床波上の掃流力分布と材料の粒度分布特性値を考慮したアーマ・コートの破壊条件を明らかにした。ついで、破壊時における掃流砂と浮遊砂の挙動を詳細に調べ、破壊時におけるこれらの運動モデルを提示した。
3.浸食砂礫の輸送機構については、上述の研究を基礎として、掃流砂および浮遊砂の輸送モデルを提示した。これは、流れの連続式とエネルギー式、流砂の連続式と流砂量式、および河床表面とその下層の粒度分布式からなっており、アーマ・コートの形成過程や破壊過程における流砂の量的・質的変化ばかりでなく、河床材料の粒度分布の予測を可能にするものである。本モデルの妥当性を検討するため、粒度分布の広い材料(1〜38mm)を用いて水路実験を行った。その結果、本モデルは、掃流砂や浮遊砂の縦断分布およびそれらの粒度分布、ならびに河床の粒度分布を的確に評価することが判明した。

報告書

(2件)
  • 1986 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 芦田 和男: 京都大学防災研究所年報. 29.B-2. 391-403 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芦田 和男: 京都大学防災研究所年報. 29.B-2. 377-390 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji EGASHIRA: Joint Seminar of Japan-R.O.C. on Water Resource Problems. 1-18 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芦田 和男: 京都大学防災研究所年報. 30.B-2. 493-506 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芦田 和男: 土木学会論文集. 375. 79-88 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芦田 和男: 土木学会論文集. 375. 107-116 (19868)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo ASHIDA: "Structure and Friction Low of Flow over a Step-Pool Bed Form" Annuals, Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ.No.29B-2. 391-403 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo ASHIDA: "Sediment Transport Mechanism on Step-Pool Bed Form" Annuals, Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ.No.29B-2. 377-390 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji EGASHIRA: "Sediment Transport in Steep slope Flumes" Joint Seminar of Japan-R.O.C. on Water Resource Problems. 1-18 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo ASHIDA: "Mechanics of Sediment Transport in the Production adn Destruction Processes of Step-Pool Morphology" Annuals, Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ.No.30B-2. 493-506 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo ASHIDA: "Mechanism of Particle Suspension in an Open Channel" Proc. of JSCE. No.375. 79-88 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasuo ASHIDA: "A Stochastic Model to Calculate Equilibrium and Non-equilibrium Suspended Load in Open Channel" Proc. of JSCE. No.375. 107-116 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芦田和男: 京都大学防災研究所年報. 29号B-2. 391-403 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 芦田和男: 京都大学防災研究所年報. 29号B-2. 377-390 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji EGASHIRA: Joint Seminar of Japan-R.O.C.on Water Resource Problems. 1-18 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 芦田和男: 京都大学防災研究所年報. 30号B-2. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 芦田和男: 土木学会論文集. No.375. 79-88 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 芦田和男: 土木学会論文集. No.375. 107-116 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi