• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震動観測に基づく都市域内各種地盤の強震動特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60460169
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東北大学

研究代表者

渋谷 純一 (1986)  東北大, 工学部, 助手 (70005461)

志賀 敏男 (1985)  東北大学, 工学部, 教授

研究分担者 高橋 純一  東北大学, 工学部, 助手 (90005489)
小川 淳二  東北大学, 工学部, 助教授 (30005508)
柴田 明徳  東北大学, 工学部, 教授 (30005251)
志賀 敏男  東北学院大学, 工学部, 教授 (00005167)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1985年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード地震動観測 / 都市地域 / 沖積地盤 / 地盤構造 / 地盤の伝達関数 / 強震地動 / 破壊力特性 / 強度指標
研究概要

1.仙台地域の各種地盤10地点における地震動観測記録を利用して、各観測点の表層及び第三紀層を含むやや深い地盤構造のモデル化を行ない、地盤構造の特性と地震動特性との関係について検討を行なった。地震動基盤をS波速度1.3km/sの層とする各観測点の地盤構造モデルは、観測記録の1〜2秒程度までの周期特性を良く説明し得ること、地盤構造モデルの伝達関数の自乗積分値は観測記録の振幅特性と良く対応することを明らかにした。
2.上記の地盤構造モデルを用いて、各観測点の1978年宮城県沖地震による強震動を、地盤の非線形性を考慮して推定し、加速度振幅や応答スペクトルの特性に及ぼす地盤構造の影響を検討した。表層の軟弱層が数m程度とうすい場合の強震動の加速度応答スペクトルは、0.3〜0.5秒の短周期域で極めて大きい値を示し、表層の軟弱層が十数mと厚い場合には、0.5〜1秒の周期範囲で大きな値を示すこと、これらのスペクトルの特徴は実際の各種建築物の被害状況とよく対応することを明らかにした。
3.強震動の強度指標として、弾性1質点系の最大応答エネルギーの振動数積分を導入し、上記の推定強震動の強度指標は、地盤が極端に非線形化する場合を除いて、地盤の弾性時の伝達関数の自乗積分に比例すること、従って強震動の強度指標は、地震動基盤における入射波のスペクトル・レベルと地盤の伝達関数から近似的に予測可能となることを明らかにした。
4.推定強震動を用いて構造物モデルの弾塑性応答解析を行い、強震動の強度指標と応答塑性率についての検討から、固有周期及び降伏耐力の等しい構造物の応答塑性率は強震動の強度指標とほゞ比例的な関係となること、従って、都市域内の種々の地盤条件を考慮した強震動の建築物に対する破壊力を、強震動のエネルギー積分に基づく強度指標を媒介として評価し得ることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 渋谷純一: 東北大学建築学報. 第24号. 95-115 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志賀敏男: 日本建築学会大会学術講演梗概集. B. 427-428 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渋谷純一: 日本建築学会東北支部研究報告集. 第46号. 213-216 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渋谷純一: 日本建築学会大会学術講演梗概集. B. 447-448 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田明徳: 第5回自然災害科学会学術講演要旨集. 81-82 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Shibuya: Proceedings of the Seventh Japan Earthquake Engineering Symposium. 385-390 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBUYA, Jun-ichi: "An Analysis of Ground Models and Ground Motion Characteristics in Sendai Area based on Earthquake Motion Observations." The Architectural Reports of the Tohoku University. No.24. 95-115 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBUYA, Jun-ichi: "An Estimation of Strong Ground Motions on Various Site Conditions in Sendai Area" Proc. of the Tohoku District symposium, Architectural Inst. of Japan. No.46. 213-216 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIGA, Toshio: "Response Spectrum Characteristics of Ground Motions at Base Rock during the 1978 Miyagi-ken-oki Earthquake" Summaries of Tech. Papers of Annual Meeting, Architectural Inst. Japan. B. 427-428 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBUYA, Jun-ichi: "Effects of Ground Characteristics on the Destructiveness of Strong Earthquake Motions" Proc. the Seventh Japan Earthquake Engineering Symposium. 385-390 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBATA, Akenori: "Analysis of Intensity measures of Strong Ground Motions and Site Conditions during the 1983 Mid-Japan Sea Earthquake" Proc. of the Tohoku District Symposium, Architectural Inst. of Japan. No.49. 285-288 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi