• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人と車の行動予測モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60460184
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築計画・都市計画
研究機関早稲田大学

研究代表者

渡辺 仁史  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40063804)

研究分担者 池原 義郎  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063372)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1985年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード人と車 / 行動モデル / シミュレーション / 流動 / データベース
研究概要

従来, 建築計画・都市計画において, その規模, 配置を決定するのに, 利用者である人間の行動を計画案評価の指標としてきたが, 空間の移動手段である車については, ほとんど利用できるデータが無かったこともあって, 考慮されていなかった.
本研究では, 歩行者の環境の中から車を締め出すというのではなく, むしろ共存するためには, どのような融分関係にあるべきかを明らかにするという立場で, 調査・分析を進めた結果, 人と車の接点となる駐車場の利用に関する膨大なデータが得られる一方で, その動きを予測するための行動モデルを開発した.
具体的には, 人間と車とが競合・融合する場所として, 奈良県の天理市を取り上げ, ここで催事があった場合の大量の人間と車の動き(フローとストック)を実測調査した. この結果, それぞれの行動圈域が設定されるとともに, 低速度で移動(渋滞)中の車は, ある意味で動的な駐車場とみなせることを明らかにした.
一方, パーソナルコンピューターを用いて, APL言語により, 人と車の流れ, 及び駐車場の配置を評価するモデルを作成した. この結果, 施設の分散配置と流れのコントロールが, 市内の混雑を解消する有効な手段であること, さらに, 大規模駐車場を離れたところに設け, シャトルバスで運行する方式が効果的であることを指摘し, 実際に天理市で実施したところ, 予想以上の効果をあげた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 橋詰明子: 日本建築学会学術講演梗概集. E. 303-304 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺俊: 日本建築学会学術講演梗概集. E. 757-758 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田敬輪: 日本建築学会学術講演梗概集. E. 737-738 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋詰明子: 日本建築学会学術講演梗概集. E. 759-760 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASHIZUME Akiko: "A Study on Escape Potential Model" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. 303-304 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE Shun: "Study on Location of Facility in Consideration of Man anc Car Part 1. Planning and Estimation of Parking Arrangement" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. 757-758 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASHIZUME Akiko: "Study on Location of Facility on Consideration of Man and Car Part2. simulation with the Fountain Theory" Summaries of Technical Paers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. 759-760 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGATA Keisuke: "Study on Location of Facility in Consideration of Man and Car Planning of Event Arrangement for Children" Ummaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institue of Japan. 737-738 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺俊: 学術講演梗概集(日本建築学会). E. 757-758 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 橋詰明子: 学術講演梗概集(日本建築学会). E. 759-760 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi