• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄鋼の非平衡相晶出機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60460193
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属加工
研究機関東京大学

研究代表者

梅田 高照  東大, 工学部, 教授 (50011078)

研究分担者 IKEDA Minoru  Dept. of Metallurgy, Fac. of Eng., The Univ.of Tokyo (50167243)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1985年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード過冷 / 過冷凝固 / 非平衡相 / 鉄基合金 / 急速凝固
研究概要

急速凝固法により非平衡結晶やアモルファス金属が作成され、新しい機能を有する新材料としての発展が期待されている。これらの特性は急速凝固時のプロセッシングに大きく依存し、そのためプロセッングの制御と、組織ならびに特性制御との関連を合理的に決定する必要がある。初期組成が与えられた時、達しうる過冷度がどれ位であり、その時生成する相は何であるかを知ることが、急速凝固をシミュレートする過冷凝固の最も基本的な問題といえよう。本研究では鉄-半金属系合金を対象に組成,過冷度,生成相の関係を検討した。その結果、Fe-B系においては、準安定共晶Fe+FeBが生成されることが初めて解明された。また、Fe-C系においては、過包晶の1.2wt%Cまで、準安定δ相が生成された。Fe-P系においても、準安定共晶が確認された。これら非平衡相の挙動は過冷に対する熱力学的考察、すなわち、温度,組成,自由エネルギーの関係から良く説明された。軟磁性材料として期待されているFe-Si-B合金においては、初晶αFeのとき、共晶(Fe+【Fe_2】B)の核生成サイトにならないが、【Fe_2】Bが初晶のとき、共晶の核生成になることを示した。また、【Fe_2】B初晶の組成域では得られた過冷度が大きく、この領域内にアモルファス形成領域が分布していることがわかった

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小野隆浩: 日本金属学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松野英寿: 日本金属学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深沼哲彦: 日本金属学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetoshi MATSUNO et. al.: "Solidification from highly undercooled Fe-( B,Si,P ) alloys" Trans. of Inst. of Metals.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori ONO et. al.: "Solidification from highly undercooled Fe-C alloys and formation of metastable <delta> phase" Trans. of Inst. of Metals.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuhiko Fukanuma et. al.: "Solidification from highly undercooled Fe-Si-B alloys" Trans. of Inst. of Metals.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi