• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面効果した鋼の疲労特性に及ぼす破壊挙動の影響

研究課題

研究課題/領域番号 60460201
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属材料
研究機関新潟大学

研究代表者

古川 徹  新潟大学, 工学部, 教授 (90018458)

研究分担者 小沼 静代  新潟大学, 工学部, 助手 (50018496)
鈴木 賢治  新潟大学, 教育学部, 講師 (30154537)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
キーワード表面硬化 / 疲労限度 / 破壊様式 / 切欠き / 応力集中係数 / 停留き裂 / 応力拡大係数 / 余寿命 / 切欠き形状 / 段付き軸
研究概要

浸炭, 高周波及び窒化などの方法によって表面硬化した鋼の疲労特性(疲労限度, き裂発生強さ, き裂の発生及び進展, 停留き裂など)及び破壊様式に及ぼす表面硬化条件(表面層の硬さ, 有効硬化層深さ, 全硬化深さ, 芯部硬さ, 横断面の半径方向における硬さ勾配, 残留応力など)及び切欠き形状の影響を研究し, さらにこれら相互の関係について解析した.
1.疲労限度は表面硬化条件及び切欠き形状などの変化によって直接影響される他, 上記要因の変化によって破壊様式〔試験片の表面を起点とする破壊(S型破壊)か, 内部を起点とする破壊(f型破壊)〕が変わり, 破壊様式の変化によってもまた疲労限度が変わること及びf型破壊をするような硬化条件の場合はゆるい切欠きを設け横断面における負荷応力の分布状態を変えること及びさらにf型破壊からS型破壊に遷移させることによって疲労限度を上昇させることができる. この場合, 破壊様式がf型からS型に遷移する条件の場合に疲労限度が最高になる. 一方, S型破壊をするような硬化条件の場合は平滑材の場合に疲労限度が最も高く, 硬化深さ及び応力集中係数αの場合につれて低下する. しかし, あるαの値(約3)以上になると疲労限度はほぼ一定値になり, この範囲においては停留き裂が存在する.
2.f型破壊の場合は, 有効硬化層深さあるいは芯部硬さの増加に伴って疲労限度は上昇し, 破壊様式がf型からS型に遷移する条件の場合に最高値を示す. それ以上硬化深さ及び芯部硬さが増加すると疲労限度は低下する.
3.f型破壊の場合は表面の残留応力は疲労限度の上昇に寄与しないが, S型破壊の場合は寄与する. S型破壊の場合の疲労限度をδws, 表面硬さをHvs, 表面残留応力をδRとすると, δws=0.158・Hvs+δR-12.5, f型破壊の場合の疲労限度をδwi, 芯部硬さをHvi有効硬化層深さをXとすると δwi=0.158・Hvi・X/(1-X)

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 古川徹: 材料. 37. 178-184 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川徹: 新潟大学工学部研究報告(昭和61年9月, 第30回材料研究連合講演会に発表). 37. 28-36 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川徹: 第24回X線材料強度に関するシンポジウム講演論文集. 24. 104-109 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小沼静代: 第18回疲労シンポジウム講演論文集. 18. 5-9 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川徹: 鉄と鋼(昭和62年12月, 日本鉄鋼協会北陸支部講演会に発表).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川徹: 鉄と鋼(昭和62年12月, 日本鉄鋼協会北陸支部講演会に発表).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru,FURUKAWA: "Effect of Dull Notch on the Fatigue Limit of Induction Hardened Steel" Journal of the Society of Materials Science.JAPAN. 37. 178-184 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru,FURUKAWA: "Influence of Effective Case Depth and Core Hardeness on the Rotating Bending Fatigue Properties of Induction Surface Hardened Steel." Research Report of the Faculty of Engineering NIIGATA university. 37. 28-36 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru,FURUKAWA: "Influence of Notch Shape on the Rotating Bending Fatigue Properties of Carburizing Steel" Prcoeedings of the 24th Symposium on X-Ray 8tudies on Mechanical Behavior Of Material. 24. 104-109 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuyo,KONUMA: "Influence of Hardness on the Rotating Bending Fatigue Limit of High Hardness Steel with Martensitic Structure" Proceedings of the 18th Symposium on Fatigue. 18. 5-9 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru,FURUKAWA: "Influence of Fillet on the Rotating Bending Fatigue Limit of Caburized Steel" Journal of the Iron and Steel Institute of Japan (Oral Presentation,Hokuriku Brauch Meeting of upper Institute, 1987,12,11).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuyo,KONUMA: Journal of the Iorn and Steel Institute of Japan (Oral Presentation. Hokuriku Meeting of upper Institute. 1987.12.11). On the Fatigue Properties of High Hardness Steel,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川徹,小沼静代,鈴木賢治,若林豊: 材料. 36. 409 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 古川徹,小沼静代,鈴木賢治: 材料. 36. 409 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi