• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地下水条件からみた農地の地すべり特性とその防災対策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60460210
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関新潟大学

研究代表者

吉田 昭治  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 教授 (80018530)

研究分担者 中野 俊郎  新潟大学, 農学部, 助手 (40018544)
佐藤 修  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (00022624)
長崎 明  新潟大学, 農学部, 教授 (80018514)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1985年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード地すべり / 地下水位 / 被圧地下水 / 自動観測システム / すべり面粘土 / 水質 / 稲作慣行 / 乾田化 / 地下水 / 間隙水圧 / 安定解析 / 安全率
研究概要

1.融雪・降雨や水田湛水など地表供給水による地すべりの発生機構を明らかにし, その防災対策の指針を得る目的で, 新潟松元山越地すべり地をモデル調査地に選定し, 地下水位, 水圧の自動観測と水質調査, 稲作慣行調査などを行った.
2.1984年に雨を移動した松元山越地すべり地に, 斜面の上, 中, 下腹部の各地点に深さの異なる観測孔(1.5mのストレーナ付), 間隙水圧計を設置して, 無人の長期自動観測システムを開発し, 約5ケ月に及ぶ積雪下のデータもICカードに自動収録することに成功した.
3.この地下水位, 水圧の観測水質調査, 分析から得た主要な点は次の通りである. (1)約6mの表層崩積土内にある不圧地下水位は, 地表近くにありまた年内を通じてほぼ一定である. これに対して下層の地下水は, 地すべり後の排水工施行前の時期は一種の被圧状態にあることが認められた.
(2)集水井その他の水抜き工によっては, 上層の不圧水位はほとんど影響をうけなかったのに対し, 下層の地下水は数mの水圧低下をもたらした. この地下水圧の実測値を考慮することによって水抜き工の効果も安定解析にとり込むことが可能であることが示された.
(3)水質調査によっても不圧地下水と下層の水との違いが示され, この面からもすべり面粘土が難透水槽を形成しているという地下水モデルの妥当性が確かめられた.
4.地すべり地域の稲作慣行は, 通年湛水が普通であるが一部に乾田化を図る例がある. この違いは, 土壌物理性の地域差や地すべりとの関係よりも用水条件の違いによるものと推察される. 又乾田化による浅い亀裂からの浸透水はすべり面深度の地下水圧に殆んど影響がないことから, 用水改良による地すべり地下水の乾田化が可能である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 吉田昭治: 新潟大学災害研究報. 7. 173-178 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田昭治: 新潟大学災害研究報. 8. 91-97 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田昭治: 第26回地すべり学会研究発表講演集. 110-111 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田昭治: 新潟大学災害研究年報. 9. 99-114 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤修: 新潟大学災害研究年報. 9. 115-124 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji,YOSHIDA: "On the definition of the factors of safety in the satability analysis of slope" Annual Report of the Research Institute for Hazards in Snowy Areas. Niigta University. 7. 173-178 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji,YOSHIDA: "Influence of the melted snow water on landslides" Annual Report of the Research Institute for Hazards in Snowy Areas, Niigta University. 8. 91-97 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji,YOSHIDA: "Investigations of groundwater by automatic observation system at Matunoyamakoshi landslids" Annual Report of the Research Institute for Hazards in Snowy Areas, Niigta University. 9. 115-124 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu,SATO: "Annual Report of the Research Institute for Hazards in Snowy Areas, Niigta University" Developments of observation system for groundwater in landslode areas. 9. 99-114 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田昭治: 新潟大学積雪地域災害研究センター・研究年報. 8. 91-97 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi