• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温・高密度プラズマの準安定状態の関与する原子過程とプラズマ診断

研究課題

研究課題/領域番号 60460222
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 隆子  名古屋大学, プラズマ研究所, 助手 (20115546)

研究分担者 水井 順一  三菱重工業, 広島造船所, 課長 (80029313)
政井 邦昭  名古屋大学, プラズマ研究所, 助手 (80181626)
俵 博之  名古屋大学, プラズマ研究所, 助教授 (90037797)
藤田 順治  名古屋大学, プラズマ研究所, 教授 (50023700)
森田 繁  名古屋大学, プラズマ研究所, 助手 (80174423)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワードプラズマ診断 / XUV分光 / スペクトル線強度比 / 準安定状態 / 多チャンネル斜入射分光器 / プラズマ分光 / 不純物
研究概要

1.スペクトル線強度比を用いたプラズマ診断
プラズマ中の不純物イオンからのスペクトル線強度は, 電子温度及び密度により変化する. 従って一本のスペクトル線強度の増減からプラズマの状況を判断するのは不充分である. 確実な情報を得る方法として同じイオンから発生するスペクトル線の強度比を用いる診断法を開発した. 又J+PPT-IIUカマクからの真空紫外スペクトル線を測定しこの方法を適用した.
i)酸素イオンからのスペクトル線
OIV-OVIIイオンの温度依存性をもつΔn=o及び1のスペクトル線強度比を測定し, 温度変化を得ることができた. ICRF加熱の場合, 週辺の温度はガスパフにより下るが, 中心近くはICRFのため上昇することが解った. 又準安定状態から励起されるスペクトル線と共鳴線との強度比より密度の変化が得られた. OVの準安定状態の占有密度はOIVからの内鼓励起の影響をうけていることが解った.
(ii)Feイオンからのスペクトル線
基底状態の徴細構造の関与するFeXXIIの114A2F2と117A2F2を測定し, 強度比がプラズマ中の密度変化に応じて変化する事を観測し, プラズマ診断に有用である事を確認した.
2.多チャンネル極端真空紫外分光器の作製
スペクトル線の強度比を同じショットで得るため, 多チャンネル検出器付分光器を作製した. 日立製作の平面上に結像する回折格子を用い検出器としてはマイクロチャネルプレートとリニアーイメージャンサーを用いた. TPD-IプラズマからのHe,N,Neイオンのスペクトルを分光器のテストの為測定し, 性能は設計通りであった. HeIIイオンのn=2から8までの古有密度の反転分布が測定された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] T. Kato;K. Masai;S. Sato: Phys. Lett. A. 108. 259 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Itikawa;S. Hara;S. Nakazaki;M. S. Pindzola;D. H. Crandall: Atomic Data & Nucl. Data Tables. 32. 235 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Masai;T. Kato: Physics Letters A. 123. 405 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tawara;T. Kato;M. Ohnishi: Atomic Dara & Nucl. Data Tables. 36. 167 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kato;S. Morita;K. Masai;S. Hayakawa: Phys. Rev. A. 36. 795 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kato;S. Nakazaki: IPPJ-AM-58. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Kato, K,Masai, K,Sato: "Effect of Inner Subshell Ionization on Emission Lines of OIV Ions" Phys. Lett. A. 108. 259- (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Tawara, T,Kato, M,Ohnishi: "Ionization Cross Section of Atoms and Ions by Electron Impact" Atomic Data and Nucl. Data Tables. 36. 167- (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Tawara, T,Kato, Y,Nakai: "Cross Sections for Electron Capture and Loss by Positive Ions in Collisions with Atomic and Molecular Hydrogen" Atomic Data and Nucl. Data Tables. 32. 235- (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K,Masai, T,Kata: "Electron Density Diagonostics by FeXXII Line Intensity Ratio" Physics Letters. 123. 405 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Kato, S,Morita, K,Masai, S,Hayakawa: "Time Resolved Heliumlike Titanium Spectra from JIPPT-IIU Tokamak" Phys. Rev. A. 36. 795 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Kato, S,Nakazaki: Institute of Plasma Physics, IPPJ-AM-58. Recommended Data for Excitation Rate Coefficients of Helium Atoms and Helium-like Ions by Electron Impact, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kato,S.Morita,K.Masai and S.Hayakawa: Phys.Rev.A IPPJ-806. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Masai and T.Kato: Physics letters IPPJ-787. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujimoto and T.Kato: Phys.Rev.A. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi