• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷のひげ結晶の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60460229
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 結晶学
研究機関北海道大学

研究代表者

黒田 登志雄 (1987)  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (70080447)

小林 禎作 (1985-1986)  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (70001641)

研究分担者 香内 晃  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (60161866)
古川 義純  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (20113623)
黒田 登志雄  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (70080447)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードひげ結晶 / ウィスカー / 氷結晶 / カイネティック係数 / 凝縮係数 / らせん転位 / スパイラル成長 / 氷
研究概要

本研究の目的は, 低温度(-60°C)で沃化鉛の基盤結晶の上に氷のひげ結晶(ウィスカー)を気相成長させて, その成長速度の過飽和度依存性の測定を行い, それをもとに, 極端に細長いひげ結晶が生成される原因やその先端部の成長機構を解明することにある. 本研究の成果は次のとおりである.
1.本補助金で購入した低温循環恒温槽, LAUDA-SK80Dを用いて最低-80°Cの低温における氷のひげ結晶の育成とその場観察のための装置を作成した. また, 基盤結晶として用いる沃化鉛の単結晶育成装置も作成した.
2.-50〜70°Cの間で, 沃化鉛の0001面上の氷のひげ結晶を成長させることに成功した. その伸長方向はC軸で先端面は0001面である.
3.基盤結晶上に生成された初期氷結晶の大部分は, 軸比が1に近い結晶に成長し, C軸方向に極端に速く成長してひげ結晶になるものの割合は1%以下であった. このことから, 初期氷結晶のうちで, その0001にのみ"らせん転位"が露呈しているものだけがスパイラル成長によってひげ結晶になるものと考えられる.
4.-60°Cにおいて, ひげ結晶の先端面の成長速度Rexpの過飽和度(σ〓)依存性を測定した.
5.水分子の拡散過程と表面で水分子を結晶格子に組み込む表面カイネティック過程の寄与を分離して成長速度の実測値を解析する方法を確立した.
6.上記の方法による実験結果の解析から求めたカイネティック係数の表面過飽和度依存性が, らせん転位によるスパイラル成長機構の理論曲線とコンシステントであることが確認された.
なお, 本研究は当初, 小林禎作教授を代表者としてスタートしたが, 同教授の逝去により, 黒田がとりまとめた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Toshio Kuroda: Journal of Crystal Growth.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio,Kuroda: "Growth Mechanism of Ice Whisker" Journal of Crystal Growth.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kobayashi: Journal of Crystal Growth.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi