• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

湖沼の対流発生時における垂直流速・水温・溶存酸素の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60460238
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関立正大学

研究代表者

新井 正  立正大学, 文学部, 教授 (10062811)

研究分担者 山口 雅功  立正大学, 教養部, 助教授 (00174631)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード湖沼 / 対流 / 垂直流 / 水温 / 溶存酸素 / 循環期 / 湖流
研究概要

湖沼のメカニズム研究のなかで, 秋・冬の冷却時に発生する対流の重要性が以前から強調されてきた. しかし, 実際にこの対流を測定しえたのは我々のみであり, 事実の認識が非常に遅れていた. 本研究では従来から使用している垂直用超音波流速計をもちい, 山梨県四尾連湖で総合観測を実施した. 観測においては, 水温・気温・日射・水面上正味放射をも測定し, これらにより総合的な解釈を試みた.
総合観測の結果, 垂直流は強い場合でも2cm/s程度で, 多くの場合1cm/sであった. 狭い湖に共通していることであるが, 四尾連湖では冷却期にもかなりの水温日変化があり, 昼間には表層に成層が発達する. そのため, 垂直流も昼間に弱まり, 夜に発達る. このような対流は, 内部波と考えられる長周期の変動の上に重なる形で生じている. これに加えて, 不規則でかつ大きな乱れが, 特に昼間にみられる. これは移流によるものと解釈され, 移流の原因は湖面の不均一な加熱・冷却である. 本研究では, このように対流・移流・内部波による垂直流の変化を識別した. この識別には0.05°C以下の精度の水温測定が必要である. 冷却時の対流の生長には, 第一に気温・水温差が寄与し, 次に風速が寄与する. したがって, 熱収支との関係において解析することが可能である. なお, 対流セルの規模などについては, 検討中である.
溶存酵素については, これが対流の強さと関係するであろうという予測に合う結果は得られなかった. これはセンサーやスターラーに問題があるように考えられるので, 今後測定法の開発が必要である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] ARAI, Tadashi: Japanese Journal of Limnology. 48. 225-230 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI,Takashi: "A preliminary stuydy on the water temperature and freezing of Lake Suwa in Japan and shallow lakes in Eastern China" Japanese Journal of Limnology (in English). 48. 225-230 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi