• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間分解ラマン分光法によるクロロフィル生合成初期過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60460239
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生体物性学
研究機関東京大学

研究代表者

小林 孝嘉  東京大学, 理学部, 助教授 (60087509)

研究分担者 打木 久雄  東京大学, 理学部, 助手 (50142237)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1985年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード時間分解 / ラマン分光法 / クロロフィル / 初期過程 / ピコ秒 / クロロフィル生合成 / 時間分解ラマン分光 / プロトクロロフィリド・ホロクローム / ラマンスペクトル / 光反応中間体 / 黄化葉
研究概要

当初の二つの目的(1)ピコ秒一マイクロ秒時間分解吸収分光法により反応中間種の吸収スペクトルを測定し, その間の動力学を決定すること, (2)中間体の時間分解共鳴ラマン錯乱スペクトルから中間体の構造を決定することであった. 第一の目的については, 我々の予備的な研究の段階で, Pchlide-650→(hν)→X_1→(1-2ns)→X_2→(35-250ns)→X_3(X-690)→(1-2μs)→Chlide-678→(12μs)→Chlaと考えていたが, 装置を改良し詳細に研究し直した結果, Pchlide-650→(hν)→Pchlide(S1)→(<50ps)→X-B→(1.7±0.2ns)→X-690→(180±20ns)→X-684→(1.9±0.5μs)→Chlide-678→(10.5±2.0μs)→Chlaであることがわかった. 各時定数が精確に求まった. 以前, X2(≡X-684)からX3(≡X-690)ができると考えられていたが, むしろX-690からX-684が生成することがわかった. しかもまたこれらは低温で中間体を安定にして定常光で測定したスペクトルと良い対応が得られた.
一方, 第二の目的は非常に残念ながら達成することができなかった. しかしながら当科研費を認めて頂いた副産物としてインコヒーレント光を用いたコヒーレントラマン錯乱(コヒーレントストークスラマン錯乱CSRS)により振動位相緩和を決定するという理論的及び実験的研究を行ない成功した. この研究と関連のあるインコヒーレント光を用いた高速緩和現象の研究を進展させ, その結果世界各国から6回以上招待講演を頼まれ, 招待論文3編の執筆を依頼された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S. Koshihara;T. Kobayashi: J. chem. Phys.85. 1211-1219 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ohtani;T. Kobayashi;M. Tuda: Photobiochemistry and Photobiophysics. 13. 203-208 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kurokawa;T. Hattori;T. Kobayashi: Physical Review A. 36. 1298-1304 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Koshihara and T.Kobayashi: "Time-resolved resonance Raman spectrum of chrysene in the S and T state" J.Chem.Phys.85. 1211-1219 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohtani, T.Kobayashi, and M.Tuda: "Photocycle of sensoty rhodopsin:a new precursot of sR370" Photobiochemistry and photobiophysics. 13. 203-208 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kurokawa, T.Hattori, and T.Kobayashi: "Subpicosecond molecular dynamics studied by degenerate four-wave mixing with incoherent light" Physical Review A. 36. 1298-1304 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinya Kashihara;Takayoshi Kobayashi: Journal of Chemical Physics. 85. 1211-1219 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi