• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極低温法による素反応速度論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60470008
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮崎 哲郎  名大, 工学部, 助教授 (90023126)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード極低温 / トンネル効果 / マクロな量子効果 / 固体水素 / 水素原子分子反応 / 素反応速度論 / 電子スピン共鳴吸収
研究概要

60年度、科研費補助金によって電子スピン共鳴吸収(ESR)装置の改良を行い、極低測定の性能を大巾に向上させることが出来た。61年度は液体へリウムデュワーの改良を行った結果、これまでの10倍に相当する連続100時間の極低温長時間実験が可能になった。これによりまず水素原子一分子反応を極低温で研究した。これは最も簡単な二分子反応であり化学反応論の基礎として多くの研究がなされている。反応における量子力学的トンネル効果の寄与について従来明確な実験的証拠は出されていなかった。本研究では4.2および1.9K固体【D_2】中にHDを添加しγ線照射後のESRスペクトルを測定した。その結果D原子の減少とそれと相補的にH原子の増加を観測した。このことはHD+D→H+【D_2】反応がトンネル効果によって起っていることを実験的に直接観測したことになる。さらに【H_2】中でのH原子の挙動や【D_2】中でのD原子の挙動を研究した結果、HやD原子はトンネル反応による水素引抜き反応を繰り返しながら固体水素中を拡散すると云う量子拡散の機構を世界的にも初めて報告した。また【H_2】(【D_2】,HD)+H(D)トンネル反応の速度定数の絶対値を測定し、理論的計算値との比較を行った。
4K固体メタンγ線照射した際のラジカル対生成機構の検討,希ガス固体-アルカン混合系の放射線分解におけるイオン分解の観測,分解で生成したホットH原子のエネルギーの評価等を極低温ESR法によって行った。
また極低温での反跳トリチウム反応を研究し、トリチウム原子によるトンネル効果による反応やエネルギー損失過程について極低温固有の現象を見出した。
以上の結果はこれまでの気相反応の研究では得られなかった新しい成果であり、特にトンネル効果による反応や拡散はマクロな量子効果の顕著な例と云うことが出来る。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] T.Miyazaki: Bull.Chem.Soc.Jpn.58. 2413-2414 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Miyazaki;K.Lee: J.Phys.Chem.90. 400-402 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takeuchi;T.Miyazaki;K.Fueki;K.Gotoh: J.Phys.Chem.90. 1204-1206 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Lee;Y.Itoh;Y.Fujitani;T.Miyazaki;K.Fueki;Y.Aratono;M.Saeki;E.Tachikawa: J.Phys.Chem.90. 5343-5347 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Lee;T.Miyazaki;K.Fueki;K.Gotoh: J.Phys.Chem.91. 180-182 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Miyazaki: "Remarkable Isotope Effect on the Hydrogen-Atom Reaction in the Photolysis of <D_2> - <H_2> -HI Mixtures at 4 K. A Quantum-mechanical Tunneling Effect." Bull. Chem. Soc. Jpn.58. 2413-2414 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Miyazaki and K. Lee: "Direct Evidence for the Tunneling Reaction HD + D -> H + <D_2> in the Radiolysis of a <D_2> -HD Mixture at 4.2 K." J. Phys. Chem.90. 400-402 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takeuchi, T.Miyazaki, K.Fueki, and K. Gotoh: "ESR Study of Radiolysis of Solid <N_2> - <CH_4> Mixtures at 4.2 K. Activation Transfer and Paired Radical Formation." J. Phys. Chem.90. 1204-1206 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Lee, Y.Ito, Y.Fujitani, T.Miyazaki, K.Fueki, Y.Aratono, M.Saeki, and E.Tachikawa: "Recoil Tritium Reaction in Rare Gas-Ethane Mixtures at Ultralow Temperature" J. Phys. Chem.90. 5343-5347 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Lee, T.Miyazaki, K.Fueki, and K.Gotoh: "Rate Constant for Tunneling Reaction <D_2> + D -> D + <D_2> in Radiolysis of <D_2> -HD Mixtures at 4.2 and 1.9 K." J. Phys. Chem.91. 180-182 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi